デジタル大辞泉
                            「箝する」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    かん・する【×箝する】
        
              
                        [動サ変][文]かん・す[サ変]《竹ではさむ意から、「口を箝する」の形で用いて》声を出さない。また、発言させない。
「晩鶯口を―・して」〈織田訳・花柳春話〉
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    かん‐・する【箝】
        
              
                        - 〘 他動詞 サ行変 〙 
 [ 文語形 ]かん・す 〘 他動詞 サ行変 〙 竹ではさむ。「口を箝する」の形で、口を閉じてことばを発しない、また、発言させないの意。緘(かん)する。- [初出の実例]「晩鶯口を箝(カン)して牡丹、花を着んとし」(出典:花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉八)
- 「人がわが口を箝(カン)するからである」(出典:野分(1907)〈夏目漱石〉四)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 