米穀供出制度(読み)べいこくきょうしゅつせいど

精選版 日本国語大辞典 「米穀供出制度」の意味・読み・例文・類語

べいこく‐きょうしゅつせいど【米穀供出制度】

  1. 〘 名詞 〙 戦時下の食糧確保の目的から、農家地主の所有する米を一定条件の下に政府が徴集する制度。昭和一四年(一九三九)の農林省令により米穀強制買い入れの形で始められ、第二次大戦後も二一年の食糧緊急措置令によって二九年まで行なわれた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む