胚盤葉(読み)はいばんよう(その他表記)blastoderm

翻訳|blastoderm

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「胚盤葉」の意味・わかりやすい解説

胚盤葉
はいばんよう
blastoderm

動物の卵で,特に分裂を行う部分が一局部に限られていて,小盤状の胚を生じてくるとき,これを胚盤葉または胚葉盤という。卵黄が極度に多い鳥類,魚類爬虫類などの卵でみられる。昆虫卵では表面のみが多数の核をもつ分裂部域となるが,この表層全体をやはり胚盤葉と呼ぶ。胚盤葉はしばしば,単に胚盤ともいわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む