腰が抜ける(読み)コシガヌケル

デジタル大辞泉 「腰が抜ける」の意味・読み・例文・類語

こし・ける

腰の関節が外れたり、腰に力がなくなったりして立てなくなる。
驚きや恐怖で立っていられなくなる。「びっくりして―・けた」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「腰が抜ける」の意味・読み・例文・類語

こし【腰】 が 抜(ぬ)ける

  1. 腰の骨の関節がはずれて座り込んでしまう。
    1. [初出の実例]「もとのかはごへ入、せなかにおい、都のにし、しゅしゃかにお付有、かはごをろしみてあれは、こしかぬけ、たたせ給はねば」(出典:説経節・説経さんせう太夫(佐渡七太夫正本)(1656)下)
  2. 驚きや恐れのあまり足腰が立たなくなる。びっくりして体の自由を失う。
    1. [初出の実例]「児も法師もいかでか驚かであるべき。こしやぬけたりけん、高這にして三方へ逃げ散る」(出典:義経記(室町中か)五)
  3. 意気地がなくなる。心や物事の支えとなっていたものがなくなる。本義を忘れる。
    1. [初出の実例]「女に絆され、縁に引かれ、腰がぬけて弓矢の義を忘れし」(出典:浄瑠璃・国性爺合戦(1715)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む