角膜ヘルペス(読み)かくまくヘルペス(その他表記)corneal herpes

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「角膜ヘルペス」の意味・わかりやすい解説

角膜ヘルペス
かくまくヘルペス
corneal herpes

ヘルペス性角膜炎ともいう。ヘルペスウイルス感染による角膜炎。単純ヘルペスと帯状ヘルペスとがあるが,現在では角膜ヘルペスという場合はほとんど前者をさす。単純ヘルペスでは,小水泡ができ,これが破れて特有な樹枝状潰瘍を生じる。一般に角膜の感覚が鈍麻しているのに,眼痛がみられる。浸潤が角膜の表層である初期には,抗ヘルペス剤 (IDU) の点眼で即効がある。帯状ヘルペス (帯状疱疹) では,眼神経の分布領域の皮膚に水泡が群生し,次いで角膜に斑状浸潤を生じる。しばしば,虹彩炎,眼筋麻痺,緑内障などを合併する。副腎皮質ホルモン剤の点眼によく反応し,通常は再燃も少い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む