詠歌一体(読み)エイガイッテイ

デジタル大辞泉 「詠歌一体」の意味・読み・例文・類語

えいがいってい【詠歌一体】

鎌倉初期の歌論書。1巻。藤原為家著。弘長3年(1263)または文永7年(1270)ころ成立か。和歌実践論・本質論などを説き、平淡美を主張したもの。八雲口伝やくもくでんえいがいったい。えいがのいってい。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「詠歌一体」の意味・読み・例文・類語

えいがいったい【詠歌一体】

  1. ( 正しくは「えいがのいってい」か ) 鎌倉初期の歌論書。一巻。藤原為家著。弘長(一二六一‐六四)頃の成立か。和歌に関する実践論、本質論などを例を引きつつ説いたもの。平淡美を重んじる。八雲口伝。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android