実践論(読み)じっせんろん

精選版 日本国語大辞典 「実践論」の意味・読み・例文・類語

じっせんろん【実践論】

  1. 哲学書。毛沢東著。一九三七年成立。弁証法的唯物論立場から認識実践との関係を体系的に論じたもの。理論基礎は実践にあってそれに奉仕するものという観点から人間を主観的能動性としてとらえた。当時の中国共産党内の理論的教条主義的傾向を是正する目的をもち「矛盾論」とともに労働生産の場で活用された。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む