貯蓄貸付組合(読み)ちょちくかしつけくみあい(その他表記)Savings and Loan Associations; S&L

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「貯蓄貸付組合」の意味・わかりやすい解説

貯蓄貸付組合
ちょちくかしつけくみあい
Savings and Loan Associations; S&L

アメリカの商業銀行相互貯蓄銀行とともに預金金融機関の重要部分を占める金融機関。本来は住宅購入希望者への貸付けを固定金利で行う地域的な金融機関であったが,金融の規制緩和により商業貸付けや変動金利貸付けなども行うことができるようになった。 1980年代初頭の金利上昇やその後の資産拡張政策の失敗から経営が悪化し,全体の6分の1にも上る 500組ものS&Lが事実上倒産状態に追込まれ,その清算救済にあたってきた連邦貯蓄貸付保険公社 FSLIC基金が枯渇した。アメリカ政府は 89年8月に貯蓄貸付組合救済法を施行し,整理信託公社 RTCを設立してS&Lの売却・清算に乗出し,1000億ドルを上回る公的資金を投入して 94年までにほぼ精算を終えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む