赤色顔料(読み)せきしょくがんりょう(その他表記)red pigment

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「赤色顔料」の意味・わかりやすい解説

赤色顔料
せきしょくがんりょう
red pigment

塗料,絵具,染料に使われる赤色顔料。昔はあかねの根などからとったが,現在ではほとんどが合成されている。無機物では,純赤色のカドミウムレッドが絵具,釉 (うわぐすり) に使われるが高価である。橙色褐色が混じるが,鉛丹べんがら (酸化第二鉄) が安価であるので広く塗料として用いられる。このほか,コバルトピンク,クロムスズ赤などが用いられるが,近年はむしろ鮮かな有機顔料がビニル用品などに使われる。キナクリドンレッドなどは堅牢度はきわめてよい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の赤色顔料の言及

【顔料】より

…高級塗料およびプラスチックの着色に用いられる。
[赤色顔料]
 べんがら(酸化鉄赤),カドミウムレッド,モリブデンオレンジなどが代表的である。べんがらは耐光性,耐候性,耐薬品性,隠ぺい力,着色力が優れ,主として塗料に用いられる。…

※「赤色顔料」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む