軒を争う(読み)ノキヲアラソウ

精選版 日本国語大辞典 「軒を争う」の意味・読み・例文・類語

のき【軒】 を 争(あらそ)

  1. 草などが高く伸びて軒をおおい、すきもなく生い茂る。
    1. [初出の実例]「しげき蓬は、のきをあらそひて生ひのぼる」(出典:源氏物語(1001‐14頃)蓬生)
  2. 軒と軒とが重なり合うように家が建てこむ。人家の密集している様子のたとえ。軒をきしる。軒を並べる。軒をつらねる。
    1. [初出の実例]「のきをあらそひし人のすまひ、日を経つつ荒れゆく」(出典:方丈記(1212))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む