軒を争う(読み)ノキヲアラソウ

精選版 日本国語大辞典 「軒を争う」の意味・読み・例文・類語

のき【軒】 を 争(あらそ)

  1. 草などが高く伸びて軒をおおい、すきもなく生い茂る。
    1. [初出の実例]「しげき蓬は、のきをあらそひて生ひのぼる」(出典:源氏物語(1001‐14頃)蓬生)
  2. 軒と軒とが重なり合うように家が建てこむ。人家の密集している様子のたとえ。軒をきしる。軒を並べる。軒をつらねる。
    1. [初出の実例]「のきをあらそひし人のすまひ、日を経つつ荒れゆく」(出典:方丈記(1212))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む