通信日付印(読み)つうしんひづけいん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「通信日付印」の意味・わかりやすい解説

通信日付印
つうしんひづけいん

郵便物に対して押される日付印。郵便局名を表示し,郵便切手および料額印面を抹消し (消印) ,また郵便物の引受けもしくは到着の日時を表示し,郵便料金の受領を証明するために用いられる。普通日付印と特別日付印との2種があり,普通日付印は平常に使用するもの。特別日付印は使用局,使用期間,使用方法および形式が特別に定められたもので,特殊通信日付印 (いわゆる記念スタンプ) ,小型記念通信日付印,風景入通信日付印 (いわゆる風景スタンプ) ,初日用通信日付印の4種がある。通信日付は裁判などで重要な証拠となるほか,さまざまな募集申込みなどの締切りとして広く利用されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android