静電レンズ(読み)セイデンレンズ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「静電レンズ」の意味・わかりやすい解説

静電レンズ
せいでんレンズ
electrostatic lens

電界レンズともいう。運動している電子が電界中に入ると,静電力によってその進行方向が変る。このため,電極を適当な形にして光学レンズの形に相当するような等電位面をつくると,光に対する光学レンズのように電子線を集束または発散させることができる。これを静電レンズといい,磁界を用いる磁界レンズとともに電子レンズと呼ばれる。磁界レンズに比べると集束度や収差の点で劣るが,外部コイルを必要とせず,取扱いやすいため,テレビ用や観測用のブラウン管および電子顕微鏡などの電子銃に利用されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む