高温ガス冷却炉(読み)コウオンガスレイキャクロ(その他表記)high temperature gas-cooled reactor; HTGR

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高温ガス冷却炉」の意味・わかりやすい解説

高温ガス冷却炉
こうおんガスれいきゃくろ
high temperature gas-cooled reactor; HTGR

冷却材にヘリウムガスを用いる原子炉高温ガス炉ともいう。炉の出口の温度が 1000℃前後と,他の炉にはない高温が得られるのが特徴。このため,燃料としては,微粒子に加工した核燃料の表面を炭素炭化ケイ素で覆い,高温に耐えられるようにした直径 1mmほどの被覆粒子燃料を用いる。比較的低温のガス冷却黒鉛減速炉を改良,発展させたもので,イギリス,アメリカ合衆国,ドイツなどで開発が進められてきた。近年は固有安全炉としても注目されている。発電用としてだけでなく,製鉄や化学工業のプロセス熱源など多数の用途に期待がかけられている。日本では,日本原子力研究開発機構が高温工学試験研究炉 HTTRを茨城県大洗町で稼働させている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の高温ガス冷却炉の言及

【高温ガス炉】より

…略称HTGR。高温ガス冷却炉ともいう。冷却材に不活性気体であるヘリウムを用いて,とくに高い冷却材出口温度(たとえば700℃以上)を実現できるよう設計された原子炉。…

※「高温ガス冷却炉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む