鶴沢(読み)つるざわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鶴沢」の意味・わかりやすい解説

鶴沢
つるざわ

義太夫節三味線方の姓。1世竹沢権右衛門弟子で,竹本播磨少掾相三味線をつとめた鶴沢友次郎 (?~寛延期2〈1749〉) を祖とする。代々の友次郎,とりわけ文蔵張りという三味線の作り方を工夫した文蔵 (2世友次郎) ,朱という記譜法を完成した1世鶴沢清七 (3世友次郎) らが名高い。弾き方は地味である。なお,正式には,姓の字を澤・沢などと書き分け,「本ザワ」「仮名ザワ」と呼ぶ。澤が上位で,沢が最下位,見習いは「さわ」と書く。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む