出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
竹本播磨少掾(初代) たけもと-はりまのしょうじょう
1691-1744 江戸時代中期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
元禄(げんろく)4年生まれ。義太夫節。竹本義太夫に入門,若竹政太夫(まさたゆう)の名で豊竹座に,和歌竹政太夫の名で竹本座に出演。正徳(しょうとく)4年竹本政太夫に改名,享保(きょうほう)19年2代竹本義太夫を襲名,元文2年播磨少掾を受領(ずりょう)した。小音悪声であったが,作品をふかく理解し,浄瑠璃中興の祖といわれる。延享元年7月25日死去。54歳。大坂出身。姓は小原。通称は中紅屋(なかもみや)長右衛門。
竹本播磨少掾(2代) たけもと-はりまのしょうじょう
?-? 江戸時代中期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
宝暦7年(1757)浄瑠璃の口伝をしるした「浄瑠璃秘曲抄」1巻をあらわした。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の竹本播磨少掾の言及
【音曲口伝書】より
…義太夫節の伝書。内題は《竹本播磨少掾(はりまのしようじよう)口伝》。筆者は順四軒(じゆんしけん)。…
【義太夫節】より
…日本古典音楽の種目。竹本義太夫が創始した浄瑠璃の流派。人形芝居の音楽として17世紀後半に成立し,幕末期以後は文楽人形浄瑠璃の音楽として,ひろく親しまれてきた。また,素浄瑠璃として,音楽だけを演奏する場合もある。ふつう浄瑠璃を語る太夫1人,三味線1人で演奏するが,掛合といって大勢で演じたり,箏,胡弓,八雲琴や,ツレ弾きの三味線が加わる曲もある。
[歴史]
1684年(貞享1),[竹本義太夫](筑後掾)が大坂道頓堀に[竹本座]を創設して,独立興行に踏み出したときにはじまる。…
【竹本政太夫】より
…2年後に竹本座へ出演して和歌竹政太夫と改名,15年(正徳5)に竹本政太夫となる。のち2世竹本義太夫(3世説もある)や竹本上総少掾を経て,37年(元文2)に竹本播磨少掾を再受領した。小音ながらも喜怒哀楽の情をよく語り,浄瑠璃中興の祖といわれた。…
※「竹本播磨少掾」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 