鶴沢清七(読み)つるざわせいしち

精選版 日本国語大辞典 「鶴沢清七」の意味・読み・例文・類語

つるざわ‐せいしち【鶴沢清七】

  1. 義太夫節三味線方初世。通称松屋清七。二世鶴沢友次郎に入門寛政一七八九‐一八〇一)から文化(一八〇四‐一八初年に活躍。「朱」と称する三味線奏法譜を考案した。寛延元~文政九年(一七四八‐一八二六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「鶴沢清七」の意味・わかりやすい解説

鶴沢清七 (つるざわせいしち)

義太夫節の三味線演奏者。(1)初世(1748-1826・寛延1-文政9) 鶴沢文蔵(2世鶴沢友次郎)門下で初名鶴沢清二郎。通称松屋。引退後3世鶴沢友次郎を襲名。現在使用されている三味線の(奏法譜)のもととなる譜を,野崎検校門弟信都(のぶいち)の《律呂三十六声麓の塵》の影響下に創案し,後世の三味線方から崇拝されている。1781年(天明1)の《儀太夫節合控張》ほか6冊が最初の朱の例である。(2)2世(?-1840(天保11)) 初世門下で,前名勝治郎。通称笹屋。初世,2世豊竹巴太夫を弾く。(3)3世(?-1856(安政3)) 2世門下。泰吉から勝右衛門となり,1842年(天保13)3世をつぐ。但馬の出身で,剛腕だったので,〈但馬の鬼勝〉の異名で鳴らした。幕末期最高の名人3世竹本長門太夫の相三味線。(4)4世 生没年不詳。幕末から明治前半に活躍。花沢佐吉,鶴沢文駄,森助から4世となり,晩年勝治郎となる。(5)5世(1828-1901・文政11-明治34) 広吉,九蔵,3世勝右衛門をへて1885年5世を襲名。(6)6世(1852-1920・嘉永5-大正9) 勝作,3世綱造,4世勝右衛門となり,引退後6世をつぐ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「鶴沢清七」の解説

鶴沢 清七(5代目)
ツルザワ セイシチ


職業
義太夫節三味線方(文楽)

専門
人形浄瑠璃

本名
浅田 嘉七

別名
幼名=広吉,前名=鶴沢 九蔵(2代目),鶴沢 勝右衛門(3代目)

生年月日
文政11年 4月15日

出生地
摂津国土塔町(大阪府)

経歴
幼少から鶴沢九蔵(のちの2代勝右衛門)に師事し、天保12年文楽座で初舞台。弘化4年2代九蔵を、安政2年3代勝右衛門を襲名。元治元年退座後は素人義太夫の育成につとめた。明治18年5代清七を襲名。技芸にすぐれ、清廉な人柄は義太夫界の鑑とされた。

没年月日
明治34年 10月12日 (1901年)


鶴沢 清七(4代目)
ツルザワ セイシチ


職業
義太夫節三味線方(文楽)

専門
人形浄瑠璃,三味線

別名
前名=花沢 佐吉,鶴屋 文駄(3代目),晩名=鶴沢 勝次郎

出生地
大阪

経歴
2代花沢伊左衛門の門から3代鶴沢清七に入門。文政12年正月大阪御霊社内芝居「本朝廿四孝」が初舞台。天保7年正月稲荷文楽芝居で文駄と改名。安政4年4代目を襲名。立者として重用された。通称ざこば鶴屋。明治18年3代目鶴沢勝右衛門に清七5代を譲り、鶴沢勝次郎と改名、三絃の総後見役として門弟育成に当たった。

没年月日
明治20年 (?) (1887年)


鶴沢 清七(6代目)
ツルザワ セイシチ


職業
義太夫節三味線方(文楽)

専門
人形浄瑠璃,三味線

本名
前田 鹿之助

別名
前名=鶴沢 綱造(3代目),鶴沢 勝右衛門(4代目)

生年月日
嘉永5年 7月14日

出生地
大坂(大阪府)

経歴
5代目清七に入門、3代目綱造、4代目勝右衛門と称して明治32年引退したが、のち36年6代目清七を襲名した。

没年月日
大正9年 7月29日 (1920年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「鶴沢清七」の解説

鶴沢 清七(6代目)
ツルザワ セイシチ

江戸時代末期〜大正期の義太夫節三味線方(文楽)



生年
嘉永5年7月14日(1852年)

没年
大正9(1920)年7月29日

出生地
大阪

本名
前田 鹿之助

別名
前名=鶴沢 綱造(3代目),鶴沢 勝右衛門(4代目)

経歴
5代目清七に入門、3代目綱造、4代目勝右衛門と称して明治32年引退したが、のち36年6代目清七を襲名した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「鶴沢清七」の解説

鶴沢清七(5代)

没年:明治34.10.12(1901)
生年:文政11.4.15(1828.5.28)
幕末明治期の義太夫三味線の名手。豊沢団平豊沢広助と並び称された。本名浅田嘉七。大坂の生まれ。鶴沢九蔵(のち2代目勝右衛門)の門下で,天保12(1841)年広吉の名で初出座。弘化4(1847)年に師名を継いで九蔵と改め,次いで3代目勝右衛門となる。3代目竹本長門太夫や3代目清七の教えも受け,両人没後の元治1(1864)年,芝居から退いて素人浄瑠璃の育成に努めた。明治18(1885)年清七を相続。清廉高潔な人柄は義太夫界の鑑と称賛され,6代目清七ほか多くの門下を輩出した。<参考文献>柳香散史「鶴沢清七」(『新小説』1902年7月号)

(倉田喜弘)


鶴沢清七(初代)

没年:文政9.7.22(1826.8.25)
生年:寛延1(1748)
江戸中・後期に活躍した義太夫節三味線弾き。初代文蔵の門弟。通称松屋。天明2(1782)年に清二郎から清七に改名。寛政1(1789)年に三味線筆頭になり文化9(1812)年ごろまで活躍していた。引退後は3代目友次郎を名乗った。安永ごろから朱と呼ばれる記譜法の改良に工夫を重ね,平仮名48字などにより三味線の勘所を示す現行の朱章の基を確立した。<参考文献>『義太夫年表/近世篇1,2』,4代目竹本長門太夫著・木谷蓬吟校訂『浄瑠璃大系図』(音曲叢書6巻),井野辺潔『浄瑠璃史考説』

(鎌倉惠子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鶴沢清七」の意味・わかりやすい解説

鶴沢清七
つるざわせいしち

義太夫(ぎだゆう)節の三味線。初世(1748―1826)は2世鶴沢友次郎の門弟清二郎で、1782年(天明2)に清七と改名した。俗に松屋清七とよび、三味線の楽譜「朱(しゅ)」を発明したと伝えられている。1808年(文化5)ごろに引退し、3世鶴沢友次郎を継いだ。2世(?―1840)は豊竹巴太夫(とよたけともえだゆう)を弾いて艶物(つやもの)に名を上げ、また3世(?―1856)は、幕末の名人竹本長門太夫(ながとだゆう)の相三味線を長く勤めた。なお、健腕家として昭和初期に活躍した4世鶴沢綱造(1882―1957)は、6世清七(1852―1920)の実子である。

[倉田喜弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鶴沢清七」の意味・わかりやすい解説

鶴沢清七(1世)
つるざわせいしち[いっせい]

[生]寛延1(1748)
[没]文政9(1826).7.22.
義太夫節の三味線方。通称松屋清七。宝暦 10 (1760) 年竹本座に初出座。天明2 (82) 年清二郎から清七と改名。寛政1 (89) 年三味線筆頭となる。引退後3世鶴沢友次郎を名のった。安永年間 (1772~81) の頃,いろは 48文字を使って三味線のツボ (勘所) を示す「朱」という記譜法を考案した。その後改良されて今日まで使用されており,義太夫節の習得・伝承・演奏に多大の貢献をしている。

鶴沢清七(3世)
つるざわせいしち[さんせい]

[生]?
[没]安政3(1856).9.23.
義太夫節の三味線方。通称但馬の鬼勝。2世鶴沢清七の門弟。初名泰吉。勝右衛門を経て天保 13 (1842) 年3世を襲名。天保~安政年間 (1830~60) 頃 26年間にわたり3世竹本長門太夫の相三味線をつとめた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鶴沢清七」の解説

鶴沢清七(3代) つるざわ-せいしち

?-1856 江戸時代後期の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。
2代鶴沢清七の門弟。3代竹本長門太夫(ながとだゆう)の三味線方をつとめた。天保(てんぽう)13年3代清七を襲名。4代鶴沢友次郎,4代鶴沢寛治とならんで名手と評された。安政3年9月23日死去。但馬(たじま)(兵庫県)出身。初名は鶴沢泰吉。前名は鶴沢勝右衛門(初代)。通称は但馬の鬼勝。

鶴沢清七(初代) つるざわ-せいしち

1748-1826 江戸時代中期-後期の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。
寛延元年生まれ。大坂の人。義太夫節。初代鶴沢文蔵(2代鶴沢友次郎)の門下。天明2年鶴沢清七を名のる。引退後,3代鶴沢友次郎を襲名。俗に朱(しゅ)とよばれる三味線の記譜法を考案した。文政9年7月22日死去。79歳。初名は鶴沢清二郎。通称は松屋清七。

鶴沢清七(5代) つるざわ-せいしち

1828-1901 幕末-明治時代の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。
文政11年4月15日生まれ。2代鶴沢勝右衛門の高弟。元治(げんじ)元年引退して後進を育成。明治18年5代清七を襲名した。明治34年10月12日死去。74歳。大坂出身。本名は浅田嘉七。初名は鶴沢広吉。前名は鶴沢九蔵(2代),鶴沢勝右衛門(3代)。

鶴沢清七(2代) つるざわ-せいしち

?-1840 江戸時代後期の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。
大坂の人。初代鶴沢清七の門弟。大坂,江戸で活躍。文政12年2代清七を襲名。初代・2代豊竹巴太夫(ともえだゆう)の三味線方をつとめた。13年引退して茶商をいとなむ。天保(てんぽう)11年9月死去。初名は鶴沢勝次郎。通称は笹屋清七。

鶴沢清七(6代) つるざわ-せいしち

1852-1920 幕末-大正時代の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。
嘉永(かえい)5年7月14日生まれ。5代鶴沢清七の門人。明治32年引退。36年6代清七を襲名した。大正9年7月29日死去。69歳。本名は前田鹿之助。初名は鶴沢勝作。前名は鶴沢綱造(3代),鶴沢勝右衛門(4代)。

鶴沢清七(4代) つるざわ-せいしち

?-? 江戸後期-明治時代の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。
大坂の人。2代花沢伊左衛門の門より3代鶴沢清七の門にうつる。安政4年(1857)4代清七を襲名した。明治18年引退,勝治郎と改名。初名は花沢佐吉。前名は鶴屋佐吉,鶴沢文駄(3代)。別名に森助。通称はざこば鶴屋。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「鶴沢清七」の解説

鶴沢 清七(6代目) (つるざわ せいしち)

生年月日:1852年7月14日
江戸時代-大正時代の義太夫節三味線演奏者
1920年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の鶴沢清七の言及

【朱】より

…浄瑠璃本などに朱で記入するところから発した名称。古来,種々の記譜法があったが,現在,一般に使用されているのは鶴沢清七が1781年(天明1)に創案したのを,幕末ごろ改めたもの。三味線の勘所(かんどころ)(左手の指でおさえる場所)を速記しやすい変体仮名で表し,補助符号,略符などを併用する。…

※「鶴沢清七」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android