黄水晶(読み)キズイショウ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「黄水晶」の意味・読み・例文・類語

き‐ずいしょう‥ズイシャウ【黄水晶】

  1. 〘 名詞 〙 黄色で透明の水晶。ブラジルに多く産する。黄玉石の代用品として、印材や装飾などに用いられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の黄水晶の言及

【シトリン】より

…黄水晶のこと。黄色透明で,この名はかんきつ類のシトロンの色に似ることに由来する。…

【水晶】より

…【津末 昭生】
[宝石]
 単に水晶といえば無色透明なものをいい,ときに区別のため特に白水晶という。色のついたものは黄水晶(シトリン),茶水晶(スモーキー・クォーツ),紫水晶(アメシスト)など別の名称で呼ばれ,宝石として使われる。水晶の結晶中にルチルや電気石(トルマリン)の針状結晶が内包されているものは針入り水晶といい,緑色の緑泥石や角セン石などが内包されるときは,草状に見えるところから草入り水晶と呼ばれる。…

※「黄水晶」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む