introduce

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

in・tro・duce
/ìntrədjúːs | -djúːs/

[動](他)

1 〈人を〉引き合わせる,(人に)紹介する,(社交界の人々などに)引き合わせる≪to

Let me introduce Mr. Brown to you.
ブラウン氏をご紹介します

He introduced himself as Professor Smith.
彼はスミス教授だと名乗った

Allow me to introduce myself.
自己紹介させていただきます

1a 〈司会者が〉〈公演・番組などの〉紹介役をする

2 〈人を〉(…に)導き入れる,案内する≪into

2a 〈人に〉(新たな経験・活動などの)手ほどきをする≪to

introduce a child to music
子どもに音楽の手ほどきをする

3 〈新しい物を〉(場所などに)持ち込む,伝える,もたらす,〈商品などを〉(市場などに)売り出す,発表する,〈動植物などを〉(場所に)持ち込む≪tointo

introduce a new product to the market
新製品を市場に売り出す

Guns were introduced into [to] Japan by the Portuguese.
鉄砲はポルトガル人によって日本に伝えられた

3a 〈考え・流行などを〉(…の分野で)創案する,始める,…を(…に)採り入れる,導入する≪toin

introduce a new trend in contemporary poetry
現代詩に新風をもたらす

4 〈物語・演奏・行事などを〉(…で)始める≪withby doing≫,…の導入部[序奏]になる

introduce a speech with a joke
冗談を枕にしてスピーチを始める

5 〈学説などを〉(初めて)発表する,〈話題などを〉(会話に)持ち出す≪into≫,((主に英))〈法案などを〉(議会などに)提出する≪intoinbefore

introduce a new idea into the discussion
新しいアイデアを討議にかける

introduce the bill before Parliament
その議案を議会に提出する

6 ((形式))〈物を〉(…に)挿入する,差し込む,注入する≪into

[コーパス]introduce+[名]

[一般]system/legislation/measure/change/idea/scheme/bill/law

[科技]model/concept/section/error/parameter/variable/notation/notion

◆目的語に来る名詞は[一般]では「制度・考え」などが多く,[科技]ではより厳密に仮説やモデルの「概念・定義・記号」などが多い.

[原義は「中へ導く」]

ìntrodúcer

[名]

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

旅券返納命令

外務大臣や領事官が旅券(パスポート)を返納させる必要があると認めたとき、旅券の名義人に対し、期限を設けて旅券の返納を命ずることができる規則。申請時に虚偽の記載があったときや旅券の記載事項の訂正をした場...

旅券返納命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android