りょう‐めい(リャウ‥)【両名】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =りょうにん(両人)[初出の実例]「松前奉行は人見勝太郎江刺奉行は松岡四郎次小杉雅之進の両名(リャウメイ)」(出典:近世紀聞(1875‐81…
し‐めい【死名】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 死ぬときに残した評判やうわさ。[初出の実例]「或は其臣寒浞に被レ殺、或は夏后小康に被レ討て、皆死名を遺せり」(出典:太平記(14C…
慣用名 カンヨウメイ trivial name
- 化学辞典 第2版
- IUPAC命名規則が制定される以前から慣用され,文献にも統一的に使用されていた化合物名.通俗名ともいう.従来,使われていた命名をなるべくかえない…
かん‐みょう(‥ミャウ)【漢名】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =かんめい(漢名)
くに‐だいみょう(‥ダイミャウ)【国大名】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =くにもちだいみょう(国持大名)[初出の実例]「御内の長者・国大名、閑かに馬を控へたり」(出典:太平記(14C後)三一)
な‐ざし【名指】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 名ざすこと。特に名前をあげてそれと指定すること。指名。[初出の実例]「かくゆかしげなく聞こゆるなさしよと、いとほしく」(出典:源氏…
な‐たぐい(‥たぐひ)【名類】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ⇒なぐい
な‐た・つ【名立】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 自動詞 タ行四段活用 〙 評判になる。浮き名が立つ。[初出の実例]「この宮達の御妹の女宮達二人、〈略〉のぼらせ給てのち、荒三位道雅の君になた…
ち‐な【千名】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 多くの名。さまざまな評判。[初出の実例]「わが名はも千名(ちな)の五百名に立ちぬとも君が名立たば惜しみこそ泣け」(出典:万葉集(8C…
そん‐めい【村名】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 村里のなまえ。村の名称。[初出の実例]「請ふ其村名を告げよ」(出典:花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉三〇)[その他の文献]〔陸游‐題…
みょう‐えつ(ミャウ‥)【名謁】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =なだいめん(名対面)①[初出の実例]「戊時許還宮、有二鈴奏及名謁等一」(出典:小右記‐永祚元年(989)二月一六日)
みょう‐せん(ミャウ‥)【名詮】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 「みょうせんじしょう(名詮自性)」の略。[初出の実例]「鱈の腸を不来不来と云て正月用たつ不来不来と云は名詮あしきによりて中比より来…
せんれい‐めい【洗礼名】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 キリスト教で、洗礼の時につけられる名。聖書のなかの人名、あるいは、聖人の名をつける。プロテスタント教会では、あまりつけない。霊名…
そう‐な(サウ‥)【草名】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 書体の一つ。行書をさらにくずしたもの。草書。② ⇒そうみょう(草名)
しゅ‐めい【種名】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 生物の学名の種に与えられる名称。ラテン語、またはラテン語として扱われる。名詞の所有格、または属名にかかる形容詞からなる。〔生物学…
すべ‐な【総名】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ひとかたまりのものを一つに総括していう名称。総称。そうみょう。
名取り
- 小学館 和西辞典
- maestro[tra] mf. cualificado[da]
何名
- 小学館 和西辞典
- cuántas personas何名様ですか― 3名です|¿Cuántos son ustedes?―Somos tres.
船名 せんめい
- 日中辞典 第3版
- 船名chuánmíng.[補足]中国船は“……号”と名前をつける.船名録船名录chuánmínglù.
名辞 めいじ
- 日中辞典 第3版
- 〈論〉名辞míngcí.名辞主義唯名论wéimínglùn.
名相 めいしょう
- 日中辞典 第3版
- 名宰相míngzǎixiàng,有名的大臣yǒumíng de dàchén.
忌み名・諱 いみな
- 日中辞典 第3版
- 1〔生前の名〕死者生前的名字sǐzhě shēngqián de míngzi;讳huì.2〔おくり名〕谥shì…
ぞくめい 属名
- 小学館 和伊中辞典 2版
- 〘生〙nome(男) del ge̱nere
かいめい【階名】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- the name of each note in the sol-fa system階名唱法solmization
めいか【名歌】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- 〔優れた詩や和歌〕an excellent poem [tanka];〔有名な詩や和歌〕a famous poem [tanka]名歌選古今名歌選an anthology of ancient and modern poems
めいきょく【名局】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- 〔有名な〕a historically famous game ((of go));〔優れた〕a well-played game ((of go))
【卜名】ぼくめい
- 普及版 字通
- 命名を卜する。〔大戴礼、保傅〕太子生れて泣くや、太師、銅を吹いて曰く、聲、某の律に中(あた)れりと。太宰曰く、味某に上(たてまつ)ると。然る後…
【名価】めいか
- 普及版 字通
- 名声。字通「名」の項目を見る。
【名豪】めいごう
- 普及版 字通
- 名の知られた豪族。字通「名」の項目を見る。
【名象】めいしよう
- 普及版 字通
- 名と形。字通「名」の項目を見る。
【名勢】めいせい
- 普及版 字通
- 名声と権力。字通「名」の項目を見る。
【名宗】めいそう
- 普及版 字通
- 門閥の家。字通「名」の項目を見る。
【名単】めいたん
- 普及版 字通
- 名刺。字通「名」の項目を見る。
【名徳】めいとく
- 普及版 字通
- 名声と徳望。梁・任〔王文憲(倹)集の序〕、(いみな)は儉、~其の先は秦より宋に至る。國家諜(かてふ)に、詳らかなり。晉の中興以來、六世の名、の…
【名捕】めいほ
- 普及版 字通
- 指名手配する。字通「名」の項目を見る。
【名藍】めいらん
- 普及版 字通
- 名刹。字通「名」の項目を見る。
【名理】めいり
- 普及版 字通
- 名家(論理学派)の論理。字通「名」の項目を見る。
ぞくめい【属名】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- 〔生物分類上の〕a generic name
实名 shímíng
- 中日辞典 第3版
- [名]実名.本名.
书名 shūmíng
- 中日辞典 第3版
- [名]書名.
译名 yìmíng
- 中日辞典 第3版
- [名](外国の人名・地名や名称の)訳名.
又名 yòumíng
- 中日辞典 第3版
- [名]またの名.別名.
无名 wúmíng
- 中日辞典 第3版
- [形]1 名称がない.→~无名肿毒zhǒngdú/.2 無名の.名が知られていない.→~无名小Ե…
名教 míngjiào
- 中日辞典 第3版
- [名]名教.名分を明らかにする儒教の道徳観.
名酒 míngjiǔ
- 中日辞典 第3版
- [名]すばらしい酒.うまい酒.名酒.
名模 míngmó
- 中日辞典 第3版
- [名]有名モデル.
名篇 míngpiān
- 中日辞典 第3版
- [名]名高い文章.
名片 míngpiàn
- 中日辞典 第3版
- [名](~儿)名刺.留下~/名刺を残す.递dì~/名刺を差し出す.
名帖 míngtiě
- 中日辞典 第3版
- [名]名刺.
名媛 míngyuàn
- 中日辞典 第3版
- [名]<書>有名な美女;良家の令嬢.