人旺财旺 rén wàng cái wàng
- 中日辞典 第3版
- <成>家族も多くなり収入も増加する;一家が繁栄する.
666 /síkssìkssíks/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]悪魔の印(◆triple six とも読む).
签名 qiānmíng
- 中日辞典 第3版
- 1 [動][-//-]署名する.サインする.来宾láibīn~簿bù/来客署名簿.芳名録.~运动/署名運…
名签 míngqiān
- 中日辞典 第3版
- [名](会議・宴会などで)座席に置かれる名札.
官网 guānwǎng
- 中日辞典 第3版
- [名]<電算>オフィシャルサイト.▶官方网站guānfāng wǎngzhànの略.
网名 wǎngmíng
- 中日辞典 第3版
- [名]<電算>インターネット上の名前.ハンドルネーム.
たけ‐ばはき【竹箒】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =たけぼうき(竹箒)〔訓蒙図彙(1666)〕[初出の実例]「此家の福の神は塵にまじはり給ひしに、竹箒(タケバハキ)に恐て出させ給ふにや」…
キュー‐エム【QM】[Queen Mary]
- デジタル大辞泉
- 《Queen Mary》⇒クイーンメリー
栗東市の要覧 りっとうしのようらん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 面積:52.69平方キロメートル総人口:6万8820人(男:3万4110人、女:3万4710人)世帯数:2万6688戸※『令和2年国勢調査 人口等基本集計』(総務省)…
上表 shàng//biǎo
- 中日辞典 第3版
- [動]1 <旧>上奏する.上奏書を提出する.2 時計のぜんまいを巻く.表停了,早晨zǎochen忘~了…
【聯絡】れんらく
- 普及版 字通
- 連。〔聴雨叢談、十一〕(馬神を祭る)今滿州の祭祀に馬を祭るり。或いは木をして馬と爲し、聯絡して祭に懸く。字通「聯」の項目を見る。
数字签名 shùzì qiānmíng
- 中日辞典 第3版
- デジタル署名.
【旺旺】おうおう
- 普及版 字通
- 美盛のさま。字通「旺」の項目を見る。
キュー‐エム【QM】[quality management]
- デジタル大辞泉
- 《quality management》品質管理。
QM
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 《軍事》Quartermaster.
官名 かんめい
- 日中辞典 第3版
- 官衔guānxián.
かんめい【官名】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- an official title官名を偽るassume an official title spuriously/lie about one's official position/assume a false title
かん‐めい〔クワン‐〕【官名】
- デジタル大辞泉
- 官職の名称。かんみょう。
茶神888
- デジタル大辞泉プラス
- 静岡県掛川市を中心に活動するローカルヒーロー。2009年登場。静岡の特産品である緑茶文化のPRを目的に県内の若手芸術家がデザイン・プロデュースを…
かん‐みょう〔クワンミヤウ〕【官名】
- デジタル大辞泉
- 「かんめい(官名)」に同じ。〈和英語林集成〉
かん‐みょう(クヮンミャウ)【官名】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =かんめい(官名)〔文明本節用集(室町中)〕
かん‐めい(クヮン‥)【官名】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 官職の名称。官公庁の役職の名称。かんみょう。[初出の実例]「始依二新令一、改二制官名位号一」(出典:続日本紀‐大宝元年(806)三月甲…
官名 guānmíng
- 中日辞典 第3版
- [名]1 <旧>正式な名前.本名.▶幼名・あざ名などと区別する.2 官職名.
kańméí3, かんめい, 官名
- 現代日葡辞典
- Um título oficial (Do governo).
つかさ‐な【官名】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 官公庁の役職の名。役名。かんめい。[初出の実例]「殿上にも、つかさ名をば言はで、せうととぞつけたる」(出典:能因本枕(10C終)八…
【名官】めいかん
- 普及版 字通
- 高官。字通「名」の項目を見る。
マスプロびじゅつかん 【マスプロ美術館】
- 日本の美術館・博物館INDEX
- 愛知県日進市にある美術館。昭和50年(1975)創立。電気機器メーカーマスプロ電工が開設・運営する私設美術館。陶磁器と浮世絵作品を収蔵・展示する。 …
器 qì [漢字表級]1 [総画数]16
- 中日辞典 第3版
- [素]❶ 器;器具.道具.陶táo~/陶器.漆qī~/漆器.瓷cí~/磁器.铁tiě~/鉄器.…
晨 chén [漢字表級]1 [総画数]11
- 中日辞典 第3版
- 1 [素]朝.▶夜半以降から昼前までをさすこともある.早~/朝.清~/早朝.凌líng~/未明.2 [姓]晨(しん)・チェン.[下…
.Mac
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- アップルが提供するインターネットサービス。2002年7月に無料だったiToolsのサービスを有料化し、強化したもの。年間利用料は、:99.95。主なサービス…
つち‐わり【土割】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 柄(え)の長い槌。土の塊りを割り砕いて田畑をならすのに用いる。[初出の実例]「(いう)今按つちわり 耰(いう)槌(ふくつい)並同」(出典:訓…
曦 xī [漢字表級]2 [総画数]20
- 中日辞典 第3版
- <書>日光.▶朝日をさすことが多い.晨chén~/朝の日光.
旺 wàng [漢字表級]1 [総画数]8
- 中日辞典 第3版
- 1 [形]1 盛んである.旺盛である.火着zháo得很~/火が盛んに燃えている.花开得正~/花…
蟹江[町]【かにえ】
- 百科事典マイペディア
- 愛知県西部,海部(あま)郡の町。濃尾平野にあり,河川,沼地が多く水郷の景観を呈する。関西本線,近鉄名古屋線,東名阪自動車道が通じ,名古屋市に…
おう【旺】[漢字項目]
- デジタル大辞泉
- [常用漢字] [音]オウ(ワウ)(呉)(漢) [訓]さかん盛んなさま。「旺盛・旺然」[名のり]あきら
電報 でんぽう telegram
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 通信内容を電気通信手段で伝送し、紙などに印刷して配達するサービス。電信といわれたこともある。電話のように音声ではなく文字などの記録が届く点…
電報
- 小学館 和西辞典
- telegrama m.電報が届く|llegar un telegrama電報を打つ|poner un telegrama, telegrafiar電報を受け取る|recibir un telegrama慶弔電報telegrama…
電報 でんぽう telegram
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 公衆電気通信の一分野(→電気通信)。電信方式によって伝送,受信地で印刷され送達される通信文(電信文),あるいは通信事業の総称。1837年,アメリ…
报晓 bào//xiǎo
- 中日辞典 第3版
- [動]夜明けを知らせる.晨chén鸡~/ニワトリが時をつくる.
翌 yì [漢字表級]2 [総画数]11
- 中日辞典 第3版
- <書>翌.次の.→~翌日rì/.~年/明くる年.~晨chén/翌朝.
暮鼓晨钟 mù gǔ chén zhōng
- 中日辞典 第3版
- <成>寺院で打ち鳴らす夕方の太鼓と朝の鐘;<喩>人を悟らせる説話や文章.▶“晨钟暮鼓”とも.
晨练 chénliàn
- 中日辞典 第3版
- [動]早朝の鍛練をする.早朝トレーニングをする.▶“晨运chényùn”とも.
译码 yìmǎ
- 中日辞典 第3版
- [動](電報の)暗号を翻訳する,解読する.~器qì/暗号解読器.デコーダー.
まつながきねんかん 【松永記念館】
- 日本の美術館・博物館INDEX
- 長崎県壱岐市にある記念館。地元出身の実業家松永安左エ門の生家跡に開設。遺品や勲章などを展示する。 URL:http://www.iki-haku.jp/museumInet/ikf…
deńpṓ1, でんぽう, 電報
- 現代日葡辞典
- O telegrama;a mensagem telegráfica.Haha kara chichi kitoku to iu ~ ga kita|母から父危篤という電報が来た∥Recebi um ~ da minha m…
mac2 /mǽk/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]((英略式))=mackintosh.
此刻 cǐkè
- 中日辞典 第3版
- [名]現在.いま.このとき.~已是凌晨língchén时分/いまはもう夜明け前だ.
晨钟暮鼓 chén zhōng mù gǔ
- 中日辞典 第3版
- <成>寺院で朝には鐘,夕には太鼓を打ち鳴らすこと;<喩>警世の句.人々に注意をうながす警鐘.▶“暮鼓晨钟”とも.
き‐ざし【気ざし】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 気持。気ごころ。所存。こころざし。〔日葡辞書(1603‐04)〕[初出の実例]「一休和尚は金(こがね)を山に捨、玉を淵になぐべくもあらん御…
熹微 xīwēi
- 中日辞典 第3版
- [形]<書>ほのぼのと明るい.晨光chénguāng~/朝の光がほのぼのと明るい.