竹箒(読み)タカボウキ

精選版 日本国語大辞典 「竹箒」の意味・読み・例文・類語

たけ‐ぼうき‥ばうき【竹箒】

  1. 竹箒〈武家義理物語〉
    竹箒〈武家義理物語〉
  2. 〘 名詞 〙 葉を落とした竹の小枝をたばねて、適当な長さに切った竹の幹を柄としたほうき。地面をはくのに用いる。たかぼうき。たけばはき。
    1. [初出の実例]「たつが帯に、竹箒(タケボウキ)をささせ、八兵衛に莚をきせ」(出典浮世草子好色二代男(1684)一)

たか‐ぼうき‥ばうき【竹箒】

  1. 〘 名詞 〙たけぼうき(竹箒)
    1. [初出の実例]「勘解由判官祐俊、以竹箒御在所先例也」(出典:玉葉和歌集‐養和元年(1181)一二月九日)
    2. 「竹箒(タカバウキ)手にとり持ちて散り松葉あさなあさなに掃くがすずしさ」(出典:長塚節歌集(1917)〈長塚節〉明治三五年)

たけ‐ばはき【竹箒】

  1. 〘 名詞 〙たけぼうき(竹箒)訓蒙図彙(1666)〕
    1. [初出の実例]「此家の福の神は塵にまじはり給ひしに、竹箒(タケバハキ)に恐て出させ給ふにや」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む