蟹江(読み)かにえ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蟹江」の意味・わかりやすい解説

蟹江(町)
かにえ

愛知県西部、海部郡(あまぐん)にある町。町の30%が水域。福田川を挟んで名古屋市中川区に接し、干拓新田の海抜ゼロメートル地帯にある水郷の町。1889年(明治22)町制施行。1906年(明治39)西ノ森、須成(すなり)、新蟹江の3村と合併。JR関西本線、近畿日本鉄道名古屋線も通じ、道路は国道1号、東名阪自動車道(ひがしめいはんじどうしゃどう)(蟹江インターチェンジ)が走っている。中心地区の蟹江本町は中世城下町で、近世は蟹江川の河口港として、また伊勢(いせ)湾舟運の拠点としてにぎわった。伊勢湾台風(1959)では長期間冠水し大きな被害を受けた。名古屋市に近く、交通至便なため工場、住宅が激増している。キクカーネーションなどの花卉(かき)園芸が盛んで、特産は酒、みりん線香。最近は温泉町としても知られ、尾張(おわり)温泉や富吉(とみよし)温泉がある。冨吉建速神社(とみよしたけはやじんじゃ)・八剱社(はっけんしゃ/やつるぎしゃ)の須成祭は津島天王祭とともに県下では御霊(ごりょう)信仰祭礼として有名で、車楽船(だんじりぶね)行事と神葭(みよし)流しは国指定重要無形民俗文化財およびユネスコの無形文化遺産。同神社の両本殿はともに国指定重要文化財。鹿島神社境内には、蟹江を訪れた文人たちの句碑が並ぶ文学苑がある。面積11.09平方キロメートル、人口3万7338(2020)。

[伊藤郷平]

『『蟹江町史』(1973・蟹江町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「蟹江」の意味・わかりやすい解説

蟹江[町] (かにえ)

愛知県西部,海部(あま)郡の町。人口3万6688(2010)。濃尾平野南部に位置し,東は名古屋市に接する。全域が0メートル地帯で,町の中央を日光川が南流し,河川,沼地面積の広い水郷地帯である。肥沃な低湿地では稲作を中心に農業が行われ,近年は野菜や花木の施設園芸が盛んで,ポットマム(菊の1種)の特産地になっている。JR関西本線,近鉄名古屋線,国道1号線が通り,交通の便がよいため名古屋市のベッドタウンとして発展を続けている。東名阪自動車道のインターチェンジがある。町の中心地に蟹江城跡や歴史民俗資料館があり,富吉建速神社・八剣社(両本殿は重要文化財)には須成祭が伝わる。富吉温泉(単純泉,53℃)がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「蟹江」の意味・わかりやすい解説

蟹江[町]【かにえ】

愛知県西部,海部(あま)郡の町。濃尾平野にあり,河川,沼地が多く水郷の景観を呈する。関西本線,近鉄名古屋線,東名阪自動車道が通じ,名古屋市に接するため都市化が著しい。みりん,刺繍(ししゅう)を特産。中世の蟹江城跡がある。11.09km2。3万6688人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android