すべて 

「獺」の検索結果

234件


うそ【×獺】

デジタル大辞泉
カワウソの別名。おそ。

かわ‐うそ(かは‥)【獺・川獺】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① イタチ科の哺乳類。体長六〇~七〇センチメートルで、イタチに似る。四肢はきわめて短く、指には水かきがあって潜水がうまい。背面は光…

かわうそ 獺・川獺

小学館 和伊中辞典 2版
〘動〙lontra(女)

かわ‐おそ(かはをそ)【獺】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =かわうそ(獺)①[初出の実例]「獺(カハヲソ)」(出典:尺素往来(1439‐64))「かたみさかうて、川をそがくらうた」(出典:天理本狂言・…

獺 (カワウソ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Lutra lutra動物。イタチ科の獣

うそ【獺】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 動物「かわうそ(川獺)」の異名。「うそ(嘘)」に掛けて用いられることもある。[初出の実例]「人のすがたは花うつぼやさし、さしておふ…

だつ【×獺】

デジタル大辞泉
カワウソの別名。

獺 うそ

日中辞典 第3版
→かわうそ(川獺・獺)

おそ(をそ)【獺】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「かわおそ」の略 ) =かわうそ(川獺)[初出の実例]「若し狙(ヲソ)の毛を用ゐて蓐にいる」(出典:四分律行事鈔平安初期点(850頃))

だつ【獺】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 「かわうそ(獺)」のこと。[初出の実例]「茶器どもを獺の祭の竝べ方」(出典:子規句集(1909)明治三五年)

おそ〔をそ〕【×獺】

デジタル大辞泉
カワウソの別名。「片身境さかうて―が食べてござる」〈虎明狂・鱸庖丁〉

【獺穴】だつけつ

普及版 字通
かわうその住む穴。〔淮南子、繆称訓〕鵲(じやくさう)(かささぎの巣)は風のるを知り、獺は水の高下を知る。字通「獺」の項目を見る。

【獺皮】だつぴ

普及版 字通
かわうその皮。〔後漢書、南蛮西南夷伝〕(槃の後)號して蠻夷と曰ふ。外は癡(ち)(おろか)、は黠(けつ)(わるがしこい)、~邑の君長り。皆印綬を…

【海獺】かいだつ

普及版 字通
あしか。字通「海」の項目を見る。

海獺 (ウミウソ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Lutra feline動物。イタチ科の海獣

獺虎 (ラッコ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Enhydra lutris動物。イタチ科の海獣

獺野原うそのばる

日本歴史地名大系
熊本県:球磨郡多良木町黒肥地村獺野原[現]多良木町黒肥地 北大久保東光(とうこう)寺跡南の台地にあたり、現在は桑畑。「南藤蔓綿録」によれば、…

【獺傘】だつさん

普及版 字通
蓮の葉。字通「獺」の項目を見る。

海獺 (ラッコ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Enhydra lutris動物。イタチ科の海獣

かい‐たつ【海獺】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「かいだつ」とも ) 「あしか(葦鹿)」の異名。〔延宝八年合類節用集(1680)〕

獺沼かわすぬま

日本歴史地名大系
茨城県:古河市坂間村獺沼北は坂間(さかま)、東は茶屋新田(ちややしんでん)、西は鳥喰(とりはみ)、南は中田新田(なかだしんでん)の大字に囲…

だっ‐さい【×獺祭】

デジタル大辞泉
1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそま…

だっさい【獺祭】

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
山口の日本酒。酒名は、正岡子規の別号「獺祭書屋主人」と蔵のある地名をかけて命名。精米歩合は全量50%以下で、造る酒は純米大吟醸酒か純米吟醸酒…

【作獺】さくだつ

普及版 字通
他の漁場をあらす。字通「作」の項目を見る。

【祭獺】さいだつ

普及版 字通
獺祭魚。字通「祭」の項目を見る。

【獺褐】だつかつ

普及版 字通
獺皮の衣。字通「獺」の項目を見る。

うみ‐おそ(‥をそ)【海獺】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 「あしか(葦鹿)」の異名。〔羅浮渉猟抄多識編(1612)〕

小爪獺 (コツメカワウソ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Amblonyx cinerea動物。イタチ科のカワウソ

だっ‐さい【獺祭】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 「だっさいぎょ(獺祭魚)」の略。《 季語・春 》

だっさい【獺祭】

改訂新版 世界大百科事典

海獺 (ウミウソ)

動植物名よみかた辞典 普及版
動物。アシカ科の動物の総称。アシカの別称

【獺祭】だつさい

普及版 字通
かわうそが魚を陳べる。そのように、詩文を作るときに、多くの典故の語をならべることをたとえる。〔五総志〕の李隱、を爲(つく)るに多く書を檢し、…

【獺婦】だつぷ

普及版 字通
かわうそは、猿を妻にするという。〔雅、釈獣、〕に、(さる)鳴いて、獺之れを候(うかが)ふと。故に束の發記に曰く、獺はを以てと爲すと。字通「獺」…

うみ‐うそ【海×獺】

デジタル大辞泉
アシカの別名。うみおそ。

おそ‐まつり〔をそ‐〕【×獺祭(り)】

デジタル大辞泉
⇒だっさい(獺祭)

水獺 (カワウソ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Lutra lutra動物。イタチ科の獣

【水獺】すいだつ

普及版 字通
かわうそ。字通「水」の項目を見る。

獺 19画

普及版 字通
[字音] ダツ[字訓] かわうそ[説文解字] [字形] 形声声符は(頼)(らい)。は舌頭來母(らいぼ)の音で、その音は他の舌頭音に転ずることが多い。〔説文…

【鵜獺】ていだつ

普及版 字通
鵜と、かわうそ。唐・陳陶〔南昌道中〕詩 村倚(よ)ること(なか)れ、浦の(あみ) 一の魚蝦(ぎよか)、鵜獺に屬す字通「鵜」の項目を見る。

獺祭(だっさい)

デジタル大辞泉プラス
山口県、旭酒造株式会社の製造する日本酒。

日本獺 (ニホンカワウソ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Lutra lutra whiteleyi動物。イタチ科のカワウソ

獺猢 (ラッコ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Enhydra lutris動物。イタチ科の海獣

うみ‐うそ【海獺】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 「あしか(葦鹿)」の異名。〔多識編(1631)〕

かわうそ【川×獺・×獺】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
an otter

かわうそ【獺】 の 祭((まつり))

精選版 日本国語大辞典
獺が魚をとって河岸に並べておくことを、先祖の祭をしていると見たてていう語。陰暦一月中旬をその季節とする。獺祭(だっさい)。かわおその祭。《 季…

おそ【獺】 の 祭((まつり))

精選版 日本国語大辞典
=かわうそ(獺)の祭《 季語・春 》[初出の実例]「茶器どもを獺の祭の並べ方」(出典:俳句稿〈正岡子規〉明治三五年(1902)春)

だっさい‐ぎょ【獺祭魚】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① ( 「礼記‐月令」の「孟春之月、獺祭レ魚」から ) 獺(かわうそ)が、とらえた魚を食べる前にならべておくのを、魚をまつるのにたとえてい…

おそ【獺】 の 戯((たわ))れ

精選版 日本国語大辞典
川獺(かわうそ)の雌雄がついには互いに食い合うまでたわむれるという俗説から、男女の愛のたわむれについていう。男女のいちゃつき。また一説に、た…

だっさい‐ぎょ【×獺祭魚】

デジタル大辞泉
「獺祭1・2」に同じ。

かわおそ【獺】 の 祭((まつり))

精選版 日本国語大辞典
=かわうそ(獺)の祭

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む