獺野原(読み)うそのばる

日本歴史地名大系 「獺野原」の解説

獺野原
うそのばる

[現在地名]多良木町黒肥地 北大久保

東光とうこう寺跡南の台地にあたり、現在は桑畑。「南藤蔓綿録」によれば、永禄二年(一五五九)相良義陽の代の老臣東長兄と丸目頼美の間に反目が生じ、頼美は邸を焼かれ、湯前ゆのまえ(現湯前町)城主東直政を頼り、同城に籠城した。東長兄は義陽を奉じて人吉ひとよし城に拠り、頼美を討つため犬童美作らを派遣し、奥野の一度おくののいちど橋、湯前牧良まきらで戦った。最終的な決戦で湯前勢は獺野原に陣を構え、対する人吉勢は横瀬大王よこせだいおう祠前、多良木勢は波志鹿倉はしかくら須恵・深田勢は小堤尾立こづつみおだて三方に陣を構えた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む