獺の祭(読み)かわうそのまつり

精選版 日本国語大辞典 「獺の祭」の意味・読み・例文・類語

かわうそ【獺】 の 祭(まつり)

  1. 獺が魚をとって河岸に並べておくことを、先祖の祭をしていると見たてていう語。陰暦一月中旬をその季節とする。獺祭(だっさい)。かわおその祭。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「膳所へゆく人に 獺(カハウソ)の祭見て来よ瀬田のおく〈芭蕉〉」(出典:俳諧・花摘(1690)上)

おそ【獺】 の 祭(まつり)

  1. かわうそ(獺)の祭《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「茶器どもを獺の祭の並べ方」(出典:俳句稿〈正岡子規〉明治三五年(1902)春)

かわおそ【獺】 の 祭(まつり)

  1. かわうそ(獺)の祭

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android