デジタル大辞泉
「獺」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かわ‐うそかは‥【獺・川獺】
- 〘 名詞 〙
- ① イタチ科の哺乳類。体長六〇~七〇センチメートルで、イタチに似る。四肢はきわめて短く、指には水かきがあって潜水がうまい。背面は光沢のある褐色で、腹面は淡褐色。川岸、海岸などの穴にすみ、夜、魚、貝、水鳥などを捕食する。毛皮はラッコに類似し、高価だったために乱獲された。ユーラシア大陸、北アフリカに広く分布し、ユーラシアカワウソとも呼ばれるが、生息数は各地で減少。日本産亜種ニホンカワウソは、かつては日本全土に棲息したが、現在では、四国の一部にごく少数残存するのみ。特別天然記念物。かわおそ。おそ。〔文明本節用集(室町中)〕
- ② ①の毛皮。上毛はよごれがつかず、上毛を抜いて下毛だけにしたものは柔らかくあたたかいので、衣服やえり巻、くつなどに用いて珍重される。
- [初出の実例]「『カハウソ』の帽子」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉一)
かわ‐おそかはをそ【獺】
- 〘 名詞 〙 =かわうそ(獺)①
- [初出の実例]「獺(カハヲソ)」(出典:尺素往来(1439‐64))
- 「かたみさかうて、川をそがくらうた」(出典:天理本狂言・鱸庖丁(室町末‐近世初))
おそをそ【獺】
- 〘 名詞 〙 ( 「かわおそ」の略 ) =かわうそ(川獺)
- [初出の実例]「若し狙(ヲソ)の毛を用ゐて蓐にいる」(出典:四分律行事鈔平安初期点(850頃))
うそ【獺】
- 〘 名詞 〙 動物「かわうそ(川獺)」の異名。「うそ(嘘)」に掛けて用いられることもある。
- [初出の実例]「人のすがたは花うつぼやさし、さしておふたりや、うそのかはうつぼ」(出典:歌謡・閑吟集(1518))
だつ【獺】
- 〘 名詞 〙 「かわうそ(獺)」のこと。
- [初出の実例]「茶器どもを獺の祭の竝べ方」(出典:子規句集(1909)明治三五年)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「獺」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 