gágaku, ががく, 雅楽
- 現代日葡辞典
- A música da corte imperial j. (Antiga). ⇒hṓgákú3.
雅楽 ががく
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 東アジア音楽の一種目。雅楽とは「雅正の楽」の意で,中国では儒教の典礼楽をさした。日本に伝わった雅楽は中国の宮廷で行われていた宴饗楽で,これ…
雅楽
- 日本文化いろは事典
- 雅楽とは、日本古来の音楽や舞、平安時代に新しく作られた歌曲を含めた総称を言います。身近なものであれば、神前結婚式や正月などに奏でられるもで…
雅楽 ががく
- 日中辞典 第3版
- 雅乐yǎyuè,宫廷古乐gōngtíng gǔyuè.~雅楽を演奏する|演奏雅乐.
雅楽 ががく
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 古代に宮廷で行われた楽舞の総称管絃の楽と,管楽器・打楽器の伴奏による演舞の舞楽とを総称する。飛鳥・奈良時代に朝鮮・中国・インドなどから伝来…
雅楽
- 知恵蔵
- 日本古来の古楽に大陸から渡来した音楽や舞いが加わって融合した芸術で、10世紀頃完成し、皇室の保護の下で伝えられてきた。神楽、久米舞、五節(ごせ…
雅楽 (ががく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 中国の雅楽 朝鮮の雅楽日本の雅楽 種目 楽器 楽理 音階と調子 リズム 楽曲の構成 歴史 大陸楽舞の渡来 令制と雅楽寮 …
が‐がく【雅楽】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「雅」は「俗」に対して上品で正しいの意 )① ( 「雅正の楽」の意 ) みだらでない音楽。優雅で正式の音楽。⇔俗楽。[初出の実例]「御二南…
が‐がく【雅楽】
- デジタル大辞泉
- 1 古代の中国で、庶民的な俗楽に対し、貴族的な雅正な楽。宮廷の儀式、祭祀さいしなどに用いられ、12世紀初めに朝鮮半島にも伝わった。2 奈良・平…
ががく 雅楽
- 小学館 和伊中辞典 2版
- mu̱ṣica(女)(e danza(女))gagaku(◆mu̱ṣica e danza di corte d'ori̱gine cino-coreana introdotta in Giappone nel peri&#x…
ががく【雅楽】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- the court music of (ancient) Japan
雅楽【ががく】
- 百科事典マイペディア
- 音楽の一種目。中国では天地,祖先をまつる古代の儀礼の宗教音楽として儒教思想と結びついて発達,朝鮮などに伝わったが,19世紀後半にはすたれた。…
雅楽
- 事典 日本の地域遺産
- 「無形文化遺産」指定の地域遺産(2009(平成21)年)。雅楽は、古くから伝わる神楽、東遊などの音楽と舞、5~9世紀に主として中国や朝鮮半島から伝来…
雅楽 ががく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 古代中国を起源とし日本、朝鮮、ベトナムなどに広く伝わった音楽。「雅正の楽」の意で、国家の荘厳(しょうごん)をなすために用いられ、民衆の間で親…
雅楽 ががく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 古代中国に発生した儀式音楽で,歌や舞を伴う器楽合奏曲。中国から東アジアの王朝国家に伝えられたが,今日中国では衰滅してしまい,おもに日本と朝…
【雅楽】ががく
- 普及版 字通
- 朝廷の正しい音楽。〔論語、陽貨〕紫の朱を奪ふを惡(にく)む。聲(ていせい)の樂を亂るを惡む。字通「雅」の項目を見る。
雅楽寮【ががくりょう】
- 百科事典マイペディア
- 古代日本において雅楽を教習した役所。〈うたまいのつかさ〉〈うたづかさ〉などとも。初出は701年(大宝1年)(《続日本紀》)。当初は対象を古来の…
高野雅楽 (たかの-うた)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代後期の武士。陸奥(むつ)仙台藩士。文化4年(1807)のロシア船択捉(えとろふ)島来襲ののち,幕府の命で翌年仙台藩国後(くなしり)島備頭と…
うた‐の‐かみ【雅=楽▽頭】
- デジタル大辞泉
- 雅楽寮ががくりょうの長官。
うた‐つかさ【雅=楽▽寮】
- デジタル大辞泉
- ⇒ががくりょう(雅楽寮)
ががく‐じょ【雅楽所】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 宮中で、舞姫を置き、女楽や踏歌などの練習をした楽所(がくそ)の俗称。また、明治以降は雅楽部または楽部の俗称。[初出の実例]「中和院は…
雅楽寮 ががくりょう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 大宝1 (701) 年に設けられた治部省所属の音楽官庁。国風 (くにぶり) の歌舞,外来楽舞などを統制し,教習,公演を行なった。初めは雅楽のみでなく俗…
ががくしゃくはち【雅楽尺八】
- 改訂新版 世界大百科事典
雅楽舞 (ガガクノマイ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Portulacaria afra cv.Variegata植物。スベリヒユ科の園芸植物
長井雅楽【ながいうた】
- 百科事典マイペディア
- 幕末の公武合体論者。長州萩藩士。名は時庸(ときつね),通称は隼人(はやと)または右近。1861年《航海遠略策》で積極開国を基本とする公武合体を主張…
うたのつかさ【雅楽寮】
- 改訂新版 世界大百科事典
うた‐の‐じょう【雅楽允】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 雅楽寮(ががくりょう)の第三等の官。大允と少允がある。[初出の実例]「ただいまうちの御神楽の召人は、〈略〉うたのぜう楠武」(出典:宇…
雅楽寮 ががくりょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 宮廷の音楽・舞踊の教習をつかさどる国家機関。「うたまいのつかさ」「うたづかさ」「うたりょう」ともいう。中国漢代の太楽署、唐代の教坊に倣い、7…
うた‐の‐さかん(‥サクヮン)【雅楽属】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 雅楽寮(ががくりょう)の第四等の官。大属、少属がある。
長井雅楽 (ながいうた)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1819年5月1日江戸時代末期の長州(萩)藩士1863年没
長井雅楽 ながいうた
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]文政2(1819).5. 萩[没]文久3(1863).2.6. 長門幕末の長州藩家老。名は時庸。長州藩の名門に生れ,早くから知弁をもって聞えた。小姓から奥番頭に…
あんばい【塩梅(雅楽)】
- 改訂新版 世界大百科事典
長井雅楽 (ながいうた) 生没年:1819-63(文政2-文久3)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 幕末の長州藩士で,公武合体派。名は時庸,通称は隼人。家禄300石の大組(馬廻格)長井家の長男(未成長相続のため半高削減)。〈知弁第一〉といわれ…
雅楽寮 うたりょう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
長井雅楽 ながいうた
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1819〜63幕末の政治家名は時庸。通称隼人。長州藩士。1861年積極的開国論である航海遠略策(公武和合・開国進取)をもって藩論を代表し,公武間を周…
うた‐の‐かみ【雅楽頭】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 雅楽寮(ががくりょう)の長官。令制では従五位上相当。[初出の実例]「雅楽頭」(出典:令義解(718)官位)
うた‐りょう〔‐レウ〕【雅=楽寮】
- デジタル大辞泉
- ⇒ががくりょう(雅楽寮)
鳥居雅楽 (とりい-うた)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1767-1843 江戸時代中期-後期の漢学者。明和4年生まれ。伊勢(いせ)(三重県)一身田(いしんでん)の真宗高田派専修(せんじゅ)寺の用人。諸学に通じて…
ががく‐りょう(‥レウ)【雅楽寮】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 令制の官司の一つ。治部省に属し、日本で古くから伝承された歌舞や、唐、三韓などから伝来した歌舞を教習した。平安以後、次第に機能を失…
うた‐づかさ【雅楽寮】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 治部省に属した令制の官司の一つで、日本在来の歌舞や、外来の歌舞を教習した。ががくりょう。[初出の実例]「うたつかさの人召して」(出…
しょうきょく【小曲(雅楽)】
- 改訂新版 世界大百科事典
うたまいのつかさ【雅楽寮】
- 改訂新版 世界大百科事典
えんばい【塩梅(雅楽)】
- 改訂新版 世界大百科事典
ながい‐うた【長井雅楽】
- 精選版 日本国語大辞典
- 幕末の長州藩士。名は時庸。幼名与之助。通称、隼人、右近、のち雅楽。藩主毛利敬親に開国、公武合体を建白したが、木戸孝允ら藩内尊攘派の反対にあ…
長井雅楽 ながいうた (1819―1863)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 幕末長州藩の政治家。名は時庸(ときつね)、雅楽は通称。初め小姓(こしょう)役につき、1858年(安政5)直目付(じきめつけ)役の要職に抜擢(ばってき)さ…
ががく‐りょう〔‐レウ〕【雅楽寮】
- デジタル大辞泉
- 律令制の官司の一。治部省に属し、雅楽・楽人などのことをつかさどり、歌舞を教習した。平安時代以降しだいに衰微し、大歌所おおうたどころと楽所が…
ながい‐うた〔ながゐ‐〕【長井雅楽】
- デジタル大辞泉
- [1819~1863]江戸末期の長州藩士。名は時庸ときつね。開国・公武合体を建言して藩是として採用されたが、尊攘派の台頭により失脚、切腹を命ぜられ…
唱歌(雅楽) しょうが
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- もと雅楽の用語で、楽器の旋律、リズムに一定の音節をあてて口ずさむこと。「しょうか」とも「口唱歌」ともいう。日本の楽器の大部分にあり、その練…
長井雅楽
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:文久3.2.6(1863.3.24) 生年:文政2.5.1(1819.6.22) 幕末の長州(萩)藩士。長州藩公武合体運動の推進者。4歳で父を失う。藩校明倫館に学び,天保8…
うた‐りょう(‥レウ)【雅楽寮】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =うたづかさ(雅楽寮)