塩梅(読み)アンバイ

デジタル大辞泉 「塩梅」の意味・読み・例文・類語

あん‐ばい【塩梅/×按排/×按配】

[名](スル)《味の基本である塩と梅酢の意の「えんばい」と、物をぐあいよく並べる意の「按排」とが混同した語》
料理の味加減。「―をまちがえて、食べられたものではない」
物事のぐあい・ようす。「いい―にメンバーがそろっている」
身体のぐあい・ようす。「―が悪いので仕事を休む」
(按排・按配)物事のぐあい・ようす・程合いを考えて、程よく並べととのえたり処理したりすること。「文化祭での出し物の順をうまく―する」
[補説]24は「案配」とも書く。
[類語](2)(3)(4調子加減コンディション本調子呼吸具合状態体調健康

えん‐ばい【塩梅】

調味料の塩と梅酢うめず
料理の味を調えること。味加減。あんばい
「連日竹葉(=酒)宴酔を勧め、―鼎味ていみ調ととのふ」〈吾妻鏡・三〉
臣下が主君を助けて政治や仕事を程よく処理すること。
「地に降下あまくだっては―の臣となって群生を利し給ふ」〈太平記一二

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「塩梅」の意味・読み・例文・類語

あん‐ばい【塩梅・安排・按排】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 安排・按排 ) ( ━する ) 程よく配置したり処置したりすること。また、あやつること。
    1. [初出の実例]「此の沙彌別処に安排せよ」(出典:正法眼蔵(1231‐53)栢樹子)
    2. 「人が造作安排してなさず各己が上にわれとなるやうなぞ」(出典:古活字本荘子抄(1530)一)
    3. [その他の文献]〔荘子‐大宗師〕
  3. ( 形動 ) ( ━する ) 食物の味加減を調えること。また、その味加減。および、よい味加減であること。えんばい。
    1. [初出の実例]「それかしは、れうりのあんばいじゃうずにて候。すこし、しほなく候」(出典:御伽草子・鼠の権頭(古典文庫所収)(室町末))
    2. 「ムウムウ、扨塩梅(アンバイ)じゃ、味(うま)し味し」(出典浄瑠璃・菅原伝授手習鑑(1746)三)
    3. [その他の文献]〔書経‐説命〕
  4. 物事のほどあいや様子。また、やり方。
    1. [初出の実例]「武士の刀のあんばい見よと、ま一もんじにかけたりけり」(出典:浄瑠璃・傾城反魂香(1708頃)上)
    2. 「ヲやお前の衿元(えりもと)風体(アンバイ)が違った様だネ」(出典:人情本・春色梅美婦禰(1841‐42頃)二)
  5. 身体の具合。健康状態。
    1. [初出の実例]「頭痛が致しまして、あんばいがわるさに隣のお医者様に見てもらひましたれば」(出典:浮世草子・世間侍婢気質(1771)一)

塩梅の語誌

程よく配列する意の「あんばい(安排・按排)」と、塩と梅の酢で食物の味加減を調える意の「えんばい(塩梅)」とが、中世末期から近世初頭にかけて混同されて使われた語とされる。現代では「按配する」「按排する」と、サ変動詞の語幹として使われるとき以外には「塩梅」と書かれるのが普通になった。


えん‐ばい【塩梅】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 食物の調味に用いる塩と梅の酢。塩味酸味。〔二十巻本和名抄(934頃)〕
  3. ( ━する ) 食物の味を調えること。また、食物の味加減。あんばい。
    1. [初出の実例]「塩梅調鼎味」(出典:吾妻鏡‐元暦元年(1184)六月五日)
    2. 「上人みづから塩梅を和して」(出典:古今著聞集(1254)二)
    3. [その他の文献]〔書経‐説命下〕
  4. ( ━する ) 臣下が君主を助けて政務をうまく処理していくこと。
    1. [初出の実例]「塩梅道尚故。文酒事猶新」(出典:懐風藻(751)春日侍宴〈藤原史〉)

塩梅の補助注記

近世には「塩梅」は「あんばい」と読まれるようになった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

故事成語を知る辞典 「塩梅」の解説

塩梅

ものごとの状態。ようす。

[使用例] それからしばらくはしだいにオクターブのあがってくる男の話をほとんど猿が坊主説教を聞くような塩梅で拝聴していなければならなかった[椎名誠*新橋烏森口青春篇|1987]

[由来] 文字通りには、塩と、酸味を出すために使う梅のこと。儒教経典、「書経えつめい・下」では、ある王が大臣に向かって、「こうを作らば、なんじえんばいなり(スープを作るのにたとえるなら、おまえは調味料にあたる)」と述べています。ここから、「塩梅」は、君主を助けて政治の状態を整える人を指すようになりました。日本では、順序を整えることを表す「あんばいあんばい」と一緒にされて、「塩梅/按排/案配」で、ものごとの状態やようすを広く指して使われています。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「塩梅」の意味・わかりやすい解説

塩梅
えんばい

日本音楽の用語。 (1) 雅楽器の篳篥 (ひちりき) の演奏に特徴的な技法。同一の指使いで,リードのくわえ方や吹きこむ息の強弱によって音高を変化させるもの。たとえば,ある音から跳躍進行して高い音に移る場合には,必ず最初の音の指使いのままで,塩梅によっていったん音を下げてから次の高い音に移る。また,跳躍進行による下行の場合はポルタメント的なゆるやかな音の変化をする。 (2) 能管 (のうかん) では,瞬間的な装飾技法を塩梅という。 (3) 声明 (しょうみょう) において,宮,商,角,徴,羽の5音以外の音を総称して塩梅音という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「塩梅」の読み・字形・画数・意味

【塩梅】えんばい・あんばい

塩味と酢味。ほどよく調和すること。〔文心雕竜、声律〕聲、鹽を得れば、、楡槿(ゆきん)(楡の実と菫菜)よりも滑らかなり。

字通「塩」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

デジタル大辞泉プラス 「塩梅」の解説

塩梅

株式会社大庄が展開する居酒屋のチェーン。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android