下し(読み)クダシ

デジタル大辞泉 「下し」の意味・読み・例文・類語

くだし【下し】

下し薬」の略。「下しをかける」
くだすこと。申し渡すこと。
「これ、まのあたりにて参らせよ、と侍りつる―の侍りつれば」〈宇津保・国譲下〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「下し」の意味・わかりやすい解説

下し/卸し (おろし)

ダイコンワサビなどをすりおろしたもの。おろしダイコンは薬味のほか,あえ物,汁,煮物などに用い,みぞれあえみぞれ仕立てなどとも呼ぶ。おろしワサビは薬味として刺身などに添えたり,しょうゆや酢と合わせてあえ物に使う。おろしは古くから行われていたと思われるが,文献上に見られるのは室町後期の《庖丁聞書》あたりからである。おろしをつくる器具は《日葡辞書》に〈Daicon voroxi〉というのが見えるが,ほかではおおむね,わさびおろしと呼ばれている。山東京伝の《近世奇跡考》と斎藤月岑(げつしん)の《江戸名所図会》は,青砥藤綱(あおとふじつな)が使用したと伝えられていたものを〈古代山葵擦〉として紹介しており,これがおろし金以前の器具かと思われる。今のようなおろし金は《和漢三才図会》(1712)に見られる。銅製の小さなちり取り状のもので,表には小さいとげを立ててワサビ,ショウガ,ツクネイモなどをおろし,裏はあらいとげを立ててダイコンをおろすとし,これも〈薑擦〉と書いて〈わさびおろし〉と読ませている。西洋ではおろしにすることが少なく,器具もチーズおろしくらいである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android