のろま人形(読み)のろまにんぎょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「のろま人形」の意味・わかりやすい解説

のろま人形
のろまにんぎょう

近世の道化人形劇の一種延宝~元禄 (1673~1704) 頃,人形浄瑠璃間狂言 (あいきょうげん) として行われ,野呂松勘兵衛,のろま次兵衛らの名手が知られる。正徳5 (15) 年近松門左衛門作『国性爺合戦』の成功以後,間狂言が廃止され,のろま人形も衰退。現在,新潟県佐渡に説経人形の間狂言として伝わる。木之助,お花,下の長,仏師の4つの人形で構成される,せりふだけの喜劇。『そば畑』『生き地蔵』などの演目がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報