七夕祭[仙台](読み)たなばたまつり[せんだい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「七夕祭[仙台]」の意味・わかりやすい解説

七夕祭[仙台]
たなばたまつり[せんだい]

東北三大祭りの一つに数えられる,宮城県仙台市七夕行事。8月6~8日に行なわれる。市内中央の商店街は華やかな七夕飾りで埋めつくされ,大勢の見物客でにぎわう。仙台では江戸時代,7月6日に歌をよんだ短冊や扇などの飾りを笹竹に付けて軒端に立て,牽牛星ひこぼし)と織女星おりひめ)をまつり,翌 7日にその笹竹を川に流す七夕行事があった。1873年の太陽暦採用を境に行なわれなくなっていたが,1927年に有志商人が七夕飾りを復活させたのが今日の祭りの起源とされる。1928年からは 8月6~8日の開催となり,七夕飾りの意匠を競うコンクールも始まった。開催期間中は毎晩「星の宵祭り」として,定禅寺通りパレードや芸能公演なども行なわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android