定禅寺通り(読み)ジョウゼンジドオリ

デジタル大辞泉 「定禅寺通り」の意味・読み・例文・類語

じょうぜんじ‐どおり〔ヂヤウゼンジどほり〕【定禅寺通り】

宮城県仙台市青葉区にある通り。約700メートルにわたりケヤキ並木が続く。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「定禅寺通り」の解説

定禅寺通
じようぜんじどおり

[現在地名]仙台市国分町こくぶんちよう三丁目・一番町いちばんちよう四丁目

北櫓きたやぐら(定禅寺通櫓丁)の通りで、通町国分町を横断して東二番ひがしにばん丁と交わり、それより北東の真言宗定禅寺門前辺りまでを称する。永正年間(一五〇四―二一)の創立と伝える定禅寺は真言密教の祈願寺とされ、伊達家の鎮護寺であったが(「封内風土記」など)、明治六年(一八七三)廃寺。正保仙台城絵図では寺屋敷前が門前町と記される。同寺一帯の丘陵を定禅寺山と称したが、寛文九―一一年(一六六九―七一)の城下絵図では定禅寺ほか観喜かんぎ院・千手せんじゆ院などが集まり、定禅寺門前・千手院門前とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む