久米の皿山(読み)くめのさらやま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「久米の皿山」の意味・わかりやすい解説

久米の皿山
くめのさらやま

岡山県中央部、津山市南部の旧佐良山(さらやま)村の地域をいう。吉井川の支流皿川下流域で、佐良山、嵯峨(さが)山、笹(ささ)山などの山々があるが、どれが久米皿山と比定するかは諸説がある。歌枕(うたまくら)の地で、とくに『古今集』巻20の「美作(みまさか)やくめのさら山さらさらにわがなはたてじよろづよまでに」の歌が有名。また『増鏡(ますかがみ)』には、後醍醐(ごだいご)天皇が隠岐(おき)へ配流の途次に、久米の皿山を越え、「聞きをきし久米のさら山越えゆかん道とはかねて思ひやはせし」と詠んだことが記されている。

[宇田敏彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android