嫁たたき(読み)よめたたき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「嫁たたき」の意味・わかりやすい解説

嫁たたき
よめたたき

新嫁の尻(しり)を棒でたたき、妊娠・出産を祈る行事。全国各地で、正月14、15日の小(こ)正月に、子供や青年たちがヌルデクリヤナギなどの木でさまざまな形の棒をつくり、新嫁のいる家々を訪れてその尻をたたいて回った。その棒をはらめ棒、嫁突き棒、嫁たたき棒などとよんだ。この種の祝い棒は、果樹豊穣(ほうじょう)を願う成木責(なりきぜ)め、鳥や虫の害を追い払う鳥追いなど、ほかの小正月行事にも用いられ、いずれも棒に一種の呪力(じゅりょく)が秘められているとしたものである。ほかに、嫁入り婚にあたって嫁が婿の家に入る際、その尻をたたく習俗も各地にみられた。これにも妊娠・豊産を願う呪術的な意味が含められていたようである。

竹田 旦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の嫁たたきの言及

【粥杖】より

…粥が付着したまま,柱をたたき,柱に粥を供える土地もある。この日,嫁たたきといって,棒で嫁のしりをたたき,早く子どもを持つように祝う風習があるが,粥杖を用いるのが本来であるらしく,その棒を,平安時代の《枕草子》では〈粥の木〉,《狭衣物語》では〈粥杖〉と呼んでいる。農村では,粥杖を保存しておき,苗代の水口に立て,田の神としてまつる例が多い。…

※「嫁たたき」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android