クリ(読み)くり(英語表記)chestnut

翻訳|chestnut

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クリ」の意味・わかりやすい解説

クリ
くり / 栗
chestnut
[学] Castanea

ブナ科(APG分類:ブナ科)クリ属の総称。12種があり、日本、朝鮮半島、中国、西アジアからヨーロッパの地中海岸およびアフリカ、アメリカの東部から中部にかけて分布する。葉は互生。雌雄異花で虫媒花。充実した枝の先のほう、2、3芽から伸びた新梢(しんしょう)の葉腋(ようえき)に尾状の花穂を上向きにつける。この際、下部の葉腋につく花穂は雄花穂で雄花のみが着生し、上部の葉腋につく花穂はその基部に1、2個の雌花をつけ、さらにそれより先の葉腋には雄花をつける滞雌花穂と、雌花のみからなる雌花穂とがある。花には特有の臭(にお)いがある。雄花は花穂につく包葉の腋(わき)に形成され、無柄。雄しべは十数本、花糸は4~5ミリメートルで葯(やく)は小さい。雌花は包葉の腋につく総包葉に包まれ、ニホングリでは3花、チンカピンでは1花からなり、無柄。雌しべは9本内外、花柱は3ミリメートル。総包葉には多数の披針(ひしん)形の鱗片(りんぺん)がある。受粉後成長するにつれ、総包葉はいがとなり、刺(とげ)が発達し、数本ずつ束をなして包全面を覆う。いがは成熟すると2~4裂し、果実は落下する。「栗が笑(え)む」とはこの現象をいう。果実はクリでは通常3果、チンカピンでは1果である。根は深根性で、細根は菌根をつくり、菌と共生し、生育を助長する。

[飯塚宗夫 2020年1月21日]

分類

現存12種のうち主要種の染色体数はいずれも体細胞で24。各種間に行った人為交雑によれば、組合せで難易の差はあっても交雑は可能で、類縁関係は近い。

 ニホングリには、堅果が小さく樹高20メートルを超える高木性のシバグリを原形として多数の変異がある。枝が著しく下垂するシダレグリは長野県や岐阜県下にみられ、天然記念物となっている。刺の退化したいががあるトゲナシグリ、1花穂に多くのいがをつけるヤツブサグリ、1個のいがに数個の堅果があるハコグリ、幼葉といがが赤色のハナグリなどがよく知られる。

[飯塚宗夫 2020年1月21日]

栽培史

クリの類はいずれも原生種の利用価値が高いため、それぞれの地域で古くから利用されてきた。

 中国では、紀元前5000年ころの仰韶(ぎょうしょう)文化に属するといわれる半坡(はんぱ)遺跡でクリ、ハシバミなどの堅果が発掘され、3000年前には陝西(せんせい/シエンシー)に栽培があったといわれる。『詩経』『論語』『周礼(しゅらい)』などにも表れ、2100年前には経済栽培があり、良品種が栽培されたという。以後『史記』の貨殖列伝その他に多数の記載がある。現在は広く北部から中部まで栽培される。堅果は、重さ7~26グラム、糖の重量パーセント4~33%、デンプン重量パーセント40~74%にみるように、大きさ、品質とも多様である。1994年の生産は11万トンである。

 ヨーロッパグリは、その原産地であるカフカス西部、小アジアではきわめて古くから栽培された。それが紀元前50年ころに西方に伝わり、トルコを経てヨーロッパ南部に、またアフリカ北部地方に伝わった。1920年ころにはフランスおよびイタリアで各200品種、そのほかトルコ、南ヨーロッパでも多くの品種に分化した。なお、18世紀前半から19世紀前半にかけ、根を腐らせるインキ病(日本にはない)が、また1938年にイタリアで発生した胴枯(どうがれ)病が、栽培諸国に蔓延(まんえん)し、生産が15%に激減した国もあった。1994年の生産は13.1万余トンである。

 アメリカではアメリカグリおよびチンカピンは初めはいずれも木材やタンニン原料として注目され、堅果としては二次的なものであった。1890年ころに日本から台木について持ち込まれた胴枯病菌は、1904年ニューヨークで注目され、以後、毎年32キロメートルの速度で周辺に拡大し大打撃を与えた。このころから病気抵抗性品種の育成が計画され、堅果用、木材用、家具用、庭園用などの利用目的が明確化され、C(チュウゴクグリ系)、J(ニホングリ系)、A(アメリカグリ系)、これらを用いた三元雑種も現れるようになったが、歴史はまだ浅い。

 日本におけるクリの利用は野生種シバグリの利用に始まり、その歴史は古く、『古事記』に記載がある。奈良朝から平安朝にかけては大果の品種も現れた。栽培は丹波(たんば)地方(現、京都府下)に始まったと考えられ、同地方で生産される大果のクリを総称してタンバグリとよぶようになった。

 ニホングリは品種も多く、すでに1913年(大正2)には510余品種が記録されているが、果樹としてよく栽培されるようになったのは昭和初期からである。1941年(昭和16)ころ、中国から持ち込まれたと推定されるクリタマバチの被害が岡山県で発生し、以後逐年被害範囲が広まって日本全土に及び、果実生産は低下した。クリタマバチはクリの新芽に産卵し、虫こぶをつくって芽の成長を止める恐ろしい害虫で、中国では天敵である寄生バチによって生物的防除が行われ、問題はないというが、アメリカでも発生し、被害を広めている。日本では、クリタマバチ抵抗性品種を栽培して対応し、当時既存品種の銀寄(ぎんよせ)、豊多摩早生(とよたまわせ)、岸根(がんね)、赤中(あかちゅう)、利平(りへい)などの栽培が伸びていたが、農林省果樹試験場を中心にして育成されてきたクリタマバチ抵抗性に優れ、品質もより豊産性の筑波(つくば)、伊吹(いぶき)、丹沢(たんざわ)、石槌(いしづち)などの品種が奨励され、作付け、収量ともに向上してきた。天津(てんしん)甘栗または甘栗の名で親しまれるチュウゴクグリは、各地で栽培が試みられたが、環境不適のため、再三の導入にもかかわらず普及していない。日本で選抜された傍士(ぼうじ)、日野春、相生(あいおい)、宮川などは、栽培はできたがクリタマバチに弱く、実用化しなかった。しかし、ニホングリとチュウゴクグリの雑種である林甘栗や、雑種と推定される利平、田辺などは、クリタマバチに強く、渋皮もむけやすいが、収量は少ない。

 クリ栽培は沖縄を除き日本全土に及ぶが、関東、四国、九州地方に比較的多く、なかでも茨城、愛媛、熊本の諸県は大産地である。2017年(平成29)の結果樹面積は1万8800ヘクタール、収穫量は1万8700トンである。なお世界の生産量は約226万トン(2016)で、日本では甘栗を主とし7920トン(2014)を輸入している。

[飯塚宗夫 2020年1月21日]

栽培

繁殖はシバグリか栽培グリの実生(みしょう)台を用いた接木(つぎき)による。植え付けは10アール当り十数本から30本とし、11月から翌年の2月下旬までに行う。自家受精率が低いので開花期のあった他品種を30%ほど混植するとよい。いがにはモモノメイガ、堅果にはクリミガ、クリゾウムシなどがつく。前者には「バイジット」「ディプテレックス」など、後者には二硫化炭素や臭化メチル燻蒸(くんじょう)がよい。病気には胴枯病が多く、みつけしだい病斑(びょうはん)部を切除する。果実は湿った鋸(のこ)くずや砂に混ぜて冷涼なところに貯蔵すると1月末までもつ。

[飯塚宗夫 2020年1月21日]

食品・加工

クリの実の食用部は肥厚した子葉である。生(なま)グリの分析結果によると、ニホングリの場合、100グラム中にタンパク質2.7グラム、脂質0.3グラム、炭水化物35.5グラム、カロチン47マイクログラム、ビタミンA26IUやB1、B2、Cなどのほか、鉄、リン、カルシウムなども少量含まれる。甘グリでは糖質を含む炭水化物が53グラムに達する。乾かす、蒸す、蒸して乾かす、焼く、炒(い)るなどの加工方法がある。用途は、栗飯、栗赤飯などご飯に混ぜたもの、栗きんとん、栗羊かん、栗鹿の子(かのこ)、蜜煮(みつに)、甘露煮(かんろに)、マロングラッセなど菓子用、茶碗(ちゃわん)蒸し、含め煮など料理用、そのほか用途はきわめて広く、古来、村祭り、祝事、正月料理などと密接な関係をもってきた。かちぐり(勝栗、搗栗、乾栗)はその一つで、昔から旅立ちの携行食品とし、祝事にも用いた。これはクリ果を十分乾燥して鬼皮(果皮)と渋皮(種皮)を除去したもので、多くはシバグリを用いる。乾燥方法には、果実をそのまま乾燥する方法があるが、蒸して、のちに乾燥するほうが甘味が増す。栗きんとん、栗羊かん、甘露煮、マロングラッセなど、果実への火入れにあたっては、鉄器を用いると果肉が黒変するため、鉄器以外の容器を用いるようにする。また、古い果実の果肉は黒変するので加工用には新鮮果ほどよい。なお、木からはタンニンをとり、材は耐久力があるので、土台や鉄道の枕木に用いる。

[飯塚宗夫 2020年1月21日]

民俗

クリは神の木としても使われた。奈良県桜井市では、宮座の当屋(とうや)の家に設ける仮宮で青葉のついたクリの枝を神籬(ひもろぎ)にした。岩手県には門松にクリの若木を添える例もある。東日本には、小正月(こしょうがつ)の若木としてクリの木を山から迎え、小正月の飾りの材料にした土地もある。苗代の種播きや田植の日に田の水口(みなくち)にクリを挿す地方もあり、島根県にはクリの花をよんだ「栗流れ」とよぶ田植唄(うた)がある。枝は神事のときの箸(はし)にもする。西日本には正月行事に用いる地方が多く、手元の部分を削り掛けにする例もある。岩手県ではクリ材の利用が盛んで、独特の雪下駄(ゆきげた)のようなクリ製の用具のほか、クリの木を柱や梁(はり)にした掘立て柱の家もあった。近江(おうみ)国栗太(くりた)郡(滋賀県栗東(りっとう)市)には、郡全体を枝が覆うほどのクリの大木があり、樹木の王であったという伝説がある。クリの実は秋の行事の供え物にもなっている。近畿地方では9月9日を栗節供(くりせっく)といい、クリの贈答をし、栗飯を炊く風習があった。一般に九月十三夜を栗名月とよぶのもクリを供えるのに由来する。奈良県の談山神社の9月の祭りには堅果としてクリ、カヤ、イチョウの実が供えられた。奈良時代の『播磨国風土記(はりまのくにふどき)』には、渋を削ったクリから生えたので、渋のない実がなるクリの木の伝説がある。クリの産地、京都府宇治田原(うじたわら)町のクリは皮がよくむけるというが、鎌倉時代の『宇治拾遺(しゅうい)物語』には、大海人(おおあま)皇子(後の天武(てんむ)天皇)が焼き栗とゆで栗を植えたのに始まるという伝説がある。

 北海道のアイヌでは、クリの実はたいせつな食糧で、「神の植物性食物」と称し、いがをむく棒も、使い終わると一定の場所に納めた。クリは日本から伝わったとする伝承がある。ポロシリ岳の神の妻が、日本の山奥で子供を産み、クリの実だけで育てた。その子をポロシリ岳へ帰すとき、クリの実を持たせ、山に播(ま)かせたという。木は家、船、家具などに使い、葉やいがは煎(せん)じて咳(せき)止めなどの薬用にする。ヨーロッパでもクリは薬効があるといい、葉をゆでて喘息(ぜんそく)の治療に用いる。ドイツではクリをポケットに入れておくと腰の痛みを避けるまじないになるという。

[小島瓔 2020年1月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「クリ」の意味・わかりやすい解説

クリ (栗)
Japanese chestnut
Castanea crenata Sieb.et Zucc.

古い時代から果実が食用に供されたブナ科クリ属の落葉果樹。園芸上は堅果(殻果)類に属する。ニホングリともいう。日本,朝鮮半島南部に分布。北海道中部から九州の南端までの山野に自生するシバグリ(柴栗)は栽培グリの原生種。シダレグリvar.pendula Makino,トゲナシグリvar.sakyacephala Makino,ヤツブサグリvar.femina Makinoなどの変種がある。山野に自生,または果樹として栽培される落葉高木。雌雄異花で虫媒花。雌花は殻斗につつまれ,発育して〈いが〉となる。6月ごろ開花し,果実は9~10月に1~3個集まっていがに包まれ成熟する。

日本のクリ栽培はシバグリを中心に発展し,奈良・平安時代に大果があらわれた。栽培歴は丹波地方(京都府)が最も古いとされる。品種は数が多く,1913年には約500品種が記録されている。果樹園としての面積は大正時代の末期から増加したが,41年ごろに発生したクリタマバチのため生産は減退した。その後,クリタマバチ耐虫性品種の森早生(もりわせ),丹沢,伊吹,筑波(つくば),銀寄(ぎんよせ),石鎚(いしづち),岸根,利平などの普及によって栽培面積は増加している。利平はニホングリとチュウゴクグリの種間雑種である。栽培には結実性,収量,食味,熟期,栽培の難易を考慮して品種を選ぶ。自家不和合性が強いので,開花期の等しい異品種を混植する。施肥は有機質を主に,化学肥料は補助的に用いる。剪定(せんてい)は枝の間引きを主に行う。施肥,剪定ともに12~3月の間に実施する。害虫防除は適期に殺虫剤散布を行う。果実は湿ったおがくず,砂などと混ぜ,冷蔵庫で貯蔵すれば1月末ごろまで貯蔵できる。

古代人の遺跡からは炭化したクリが発掘されている。乾果ではかちぐり(搗栗)が一般的で,奈良・平安の時代から食用に利用され,戦国時代には兵糧として用いられた。現在では栗飯,ゆで栗,焼き栗のほか,ようかん,きんとん,マロングラッセその他各種の菓子原料に用いられる。また,朝鮮では朝鮮漬の原料に用いる。材は建材や家具に,またシイタケ栽培の原木にも利用される。

北半球の温帯域に広く分布し,種子が渋抜きをしなくても食用になるので,日本のクリのほかにも次の3種が栽培されている。

(1)チュウゴクグリC.mollissima Blume.(英名Chinese chestnut)は中国原産で,板栗といい,華北から雲南地方に分布する。天津甘栗あるいは甘栗の名称で市販されている焼き栗は華北の万里の長城周辺地域で生産されたものが天津市に集荷され,そこから輸出されたためにつけられた名前である。渋皮がはがれやすく,焼き栗にしたとき食べやすいが,日本での栽培はクリタマバチ被害のためむずかしい。

(2)ヨーロッパグリC.sativa Mill.(英名European chestnut)は南ヨーロッパから小アジアの原産で,主として地中海沿岸諸国で栽培され,それぞれの産地の国名をつけてよばれることが多い。栽培歴は古く,ギリシア時代以前といわれる。果実はマロングラッセなどの菓子原料や焼き栗に利用。胴枯病に弱いので日本での栽培はむずかしい。

(3)アメリカグリC.dentata Borkh.(英名American chestnut)はアメリカの東部地域原産。1800年代の終りころ東洋から侵入した胴枯病のまんえんで大きな被害を受けた。現在でもその被害から回復していない。果実の利用よりもタンニン製造の原料や建材として重要視された。
執筆者:

クリは縄文時代の遺跡から出土しており,古くから重要な食糧とされた。《延喜式》には丹波,但馬,播磨,美作,備中などからの貢納物として記され,〈干栗〉〈搗栗子〉〈平(ひら)栗子〉などの名称がみられる。かちぐりは〈勝〉に通じ,また〈くりまわし〉がよくなるともいって,正月の縁起物として年神の供物や歯固めに用いられる。戦国時代にも勝利の縁起をかつぎ,かちぐりは戦陣の祝宴にかかせぬものであった。正月のほか,九月節供や十三夜,各地の神社の秋祭の神饌にもクリが供えられた。山村では,クリは救荒食物とされ,クリの木の伐採を禁じてきた所が多い。クリの木を門松にしたり,静岡県の一幡神社のように御榊神事の仮屋を作るのにも用いている例もある。兵庫県では7月の亥(い)の日に田祭を行うが,このとき田にカヤ(萱)やクリの木を立てて供え物をし,クリのような大きな実がなるように祈願する風習がみられる。またクリの木で作ったはしを正月や十五夜に実際に使ったり,初田植や太師講のとき神仏への供物にそえる所もある。クリをめでたいものとする一方で,庄内地方では門松にクリの木は避けるといったり,長野県松本市では勢多賀神社の氏神がクリのいがで目をついたのでクリを作らないという例もある。さらに,屋敷内にクリの木があると栄えないといって嫌う所もある。このほか,生栗を食べると瘡(かさ)ができるとか,双子栗を食べると双子が生まれるという俗信もある。
執筆者:


クリ (くり)

能の用語。謡事の一種。クリ音を含む高音域を主とした楽曲。普通4~5句から成り,全体が定律文のものと,前半が無律韻文,後半が定律文のものがある。謡のリズムは地拍子の法則に合わない。〈サシ〉〈クセ〉などの導入歌として用いられることが多く,内容は漢詩文や仏典の一部をとったもの(または,それを模したもの)が多い。この類にはほかに〈名ノリグリ〉〈クドキグリ〉〈二重グリ〉などがあり,調子を引き立てて朗らかによどみなく謡う。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

食の医学館 「クリ」の解説

クリ

《栄養と働き&調理のポイント》


 わが国で栽培されている少しおおぶりなクリは「ニホングリ」という品種です。
 街でよく見かける「甘栗」はチュウゴクグリで、ニホングリとは品種が異なります。ニホングリは渋皮がはがれにくく、風味が強いのが特徴で、甘栗は小型で渋皮がむきやすく甘みが強いクリです。
○栄養成分としての働き
 たんぱく質、脂質が豊富で、種実類にはめずらしくでんぷん質も含んでいます。
 ビタミンCが比較的多いのもポイント。でんぷん質に包まれているので加熱によって失われる心配がありません。Cは肌を美しく保ち、ウイルスに対する免疫力や抵抗力をつけてくれるので、美肌、かぜ予防などに効果的です。
 体内のナトリウムの排泄(はいせつ)を促進するカリウムも豊富なので、高血圧を予防します。体内の糖質をエネルギーにかえる際に必要なビタミンB1も含み、エネルギー代謝を助けます。
 渋皮にはポリフェノールの一種であるタンニンが含まれています。
 選ぶときは、つやがあって丸く、重みのあるものを。殻(から)にシワのあるものは古いものです。
○漢方的な働き
 クリは、その葉にも薬効があり、煎(せん)じた液はウルシや毛虫によるかぶれ止めに利用されます。

出典 小学館食の医学館について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クリ」の意味・わかりやすい解説

クリ

能楽の用語。 (1) 謡 (うたい) の音階名称。普通,使用される最高音。現行のヨワ吟では上音の短3度上,ツヨ吟では上音の2度上の音。クリの高さに上げることをクルまたはシオルともいう。なお特殊な場合にクリよりさらに高い甲 (かん) グリを用いる。 (2) 能の小段名。喜多流では「序」という。クセの導入の序となる拍子に合わない部分で,クセの前のサシに先行する。クリの音が必ず用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

リフォーム用語集 「クリ」の解説

クリ

ブナ科クリ属の落葉広葉樹。漢字表記では栗、英語表記では「chestnut」。材の性質としては重硬で弾力に富み、水湿によく耐え、保存性は極めて高い。加工はやや困難であり、釘打ちなどで割れやすく予備穴が必要となる。タンニンを多く含み、年数が経つと徐々に濃くなり栗色から黒褐色に変化する。家具材、器具材、建築用の土台としてよく用いられる。

出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報

栄養・生化学辞典 「クリ」の解説

クリ

 [Castanea crenata].ブナ目ブナ科クリ属の落葉高木.種実を食用にする.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のクリの言及

【甘栗】より

…甘栗の作り方は,日本も中国も同じである。甘栗にするクリは中国北部の河北省辺で多産する。天津が集産地であったから日本では天津栗というが中国では板栗といい,品質は最も優れている。…

【クリタマバチ(栗玉蜂)】より

…膜翅目タマバチ科の昆虫(イラスト)。クリの大害虫。雌だけで繁殖し,雄はまれ。…

【栗作御薗】より

…中世,天皇に栗を備進した園地で,とくに丹波甘栗御薗,山城田原御栗栖(みくるす)は有名である。蔵人所(くろうどどころ)の所管に属し,御薗には御栗栖司が補任され,備進に従う者を栗供御人といった。毎年旧暦9月には丹波甘栗御薗から四足の桶に入った栗1荷が,五節(ごせち)(旧暦11月)には田原供御所から甘栗30籠がもたらされる例であった。その源流は,令制下の宮内省園池司で樹果の種殖に従った園戸にあると考えられる。…

【千代田[町]】より

…茨城県中央部,新治(にいはり)郡の町。人口2万6221(1995)。1992年町制。町域の大部分は台地で,中央部を国道6号線(水戸街道)が通り,常磐自動車道の千代田石岡インターチェンジがある。下稲吉は近世に水戸街道の宿駅として栄え,中志筑(なかしづく)には旗本本堂氏8500石の陣屋が設けられていた。全国一の栗の産地として知られるが,梨の生産も盛ん。従来,畑作中心の純農村であったが,1963年首都圏都市開発区域に指定されて市街地化が進み,土浦市と接する南部地区には工業団地がつくられた。…

【序】より

…序ノ舞という名称も,序部分を備えるということによったものとする説が有力である。そのほか,クリという謡事(うたいごと)を序という立場がある。クリは,クセの導入に用いられる謡事で,リズム様式も非拍節的であるから,やはり,舞楽の序に近い。…

※「クリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android