クリ(英語表記)Japanese chestnut
Castanea crenata Sieb.et Zucc.

改訂新版 世界大百科事典 「クリ」の意味・わかりやすい解説

クリ (栗)
Japanese chestnut
Castanea crenata Sieb.et Zucc.

古い時代から果実食用に供されたブナ科クリ属の落葉果樹。園芸上は堅果(殻果)類に属する。ニホングリともいう。日本,朝鮮半島南部に分布。北海道中部から九州の南端までの山野に自生するシバグリ(柴栗)は栽培グリの原生種。シダレグリvar.pendula Makino,トゲナシグリvar.sakyacephala Makino,ヤツブサグリvar.femina Makinoなどの変種がある。山野に自生,または果樹として栽培される落葉高木。雌雄異花で虫媒花。雌花は殻斗につつまれ,発育して〈いが〉となる。6月ごろ開花し,果実は9~10月に1~3個集まっていがに包まれ成熟する。

日本のクリ栽培はシバグリを中心に発展し,奈良・平安時代に大果があらわれた。栽培歴は丹波地方(京都府)が最も古いとされる。品種は数が多く,1913年には約500品種が記録されている。果樹園としての面積は大正時代の末期から増加したが,41年ごろに発生したクリタマバチのため生産は減退した。その後,クリタマバチ耐虫性品種の森早生(もりわせ),丹沢伊吹,筑波(つくば),銀寄(ぎんよせ),石鎚(いしづち),岸根,利平などの普及によって栽培面積は増加している。利平はニホングリとチュウゴクグリの種間雑種である。栽培には結実性,収量,食味,熟期,栽培の難易を考慮して品種を選ぶ。自家不和合性が強いので,開花期の等しい異品種を混植する。施肥は有機質を主に,化学肥料は補助的に用いる。剪定せんてい)は枝の間引きを主に行う。施肥,剪定ともに12~3月の間に実施する。害虫防除は適期に殺虫剤散布を行う。果実は湿ったおがくず,砂などと混ぜ,冷蔵庫で貯蔵すれば1月末ごろまで貯蔵できる。

古代人の遺跡からは炭化したクリが発掘されている。乾果ではかちぐり(搗栗)が一般的で,奈良・平安の時代から食用に利用され,戦国時代には兵糧として用いられた。現在では栗飯,ゆで栗,焼き栗のほか,ようかん,きんとん,マロングラッセその他各種の菓子原料に用いられる。また,朝鮮では朝鮮漬の原料に用いる。材は建材や家具に,またシイタケ栽培の原木にも利用される。

北半球の温帯域に広く分布し,種子が渋抜きをしなくても食用になるので,日本のクリのほかにも次の3種が栽培されている。

(1)チュウゴクグリC.mollissima Blume.(英名Chinese chestnut)は中国原産で,板栗といい,華北から雲南地方に分布する。天津甘栗あるいは甘栗の名称で市販されている焼き栗は華北の万里の長城周辺地域で生産されたものが天津市に集荷され,そこから輸出されたためにつけられた名前である。渋皮がはがれやすく,焼き栗にしたとき食べやすいが,日本での栽培はクリタマバチ被害のためむずかしい。

(2)ヨーロッパグリC.sativa Mill.(英名European chestnut)は南ヨーロッパから小アジアの原産で,主として地中海沿岸諸国で栽培され,それぞれの産地の国名をつけてよばれることが多い。栽培歴は古く,ギリシア時代以前といわれる。果実はマロングラッセなどの菓子原料や焼き栗に利用。胴枯病に弱いので日本での栽培はむずかしい。

(3)アメリカグリC.dentata Borkh.(英名American chestnut)はアメリカの東部地域原産。1800年代の終りころ東洋から侵入した胴枯病のまんえんで大きな被害を受けた。現在でもその被害から回復していない。果実の利用よりもタンニン製造の原料や建材として重要視された。
執筆者:

クリは縄文時代の遺跡から出土しており,古くから重要な食糧とされた。《延喜式》には丹波,但馬,播磨,美作,備中などからの貢納物として記され,〈干栗〉〈搗栗子〉〈平(ひら)栗子〉などの名称がみられる。かちぐりは〈勝〉に通じ,また〈くりまわし〉がよくなるともいって,正月の縁起物として年神の供物や歯固めに用いられる。戦国時代にも勝利の縁起をかつぎ,かちぐりは戦陣の祝宴にかかせぬものであった。正月のほか,九月節供や十三夜,各地の神社の秋祭の神饌にもクリが供えられた。山村では,クリは救荒食物とされ,クリの木の伐採を禁じてきた所が多い。クリの木を門松にしたり,静岡県の一幡神社のように御榊神事の仮屋を作るのにも用いている例もある。兵庫県では7月の亥(い)の日に田祭を行うが,このとき田にカヤ(萱)やクリの木を立てて供え物をし,クリのような大きな実がなるように祈願する風習がみられる。またクリの木で作ったはしを正月や十五夜に実際に使ったり,初田植や太師講のとき神仏への供物にそえる所もある。クリをめでたいものとする一方で,庄内地方では門松にクリの木は避けるといったり,長野県松本市では勢多賀神社の氏神がクリのいがで目をついたのでクリを作らないという例もある。さらに,屋敷内にクリの木があると栄えないといって嫌う所もある。このほか,生栗を食べると瘡(かさ)ができるとか,双子栗を食べると双子が生まれるという俗信もある。
執筆者:



クリ (くり)

能の用語。謡事の一種。クリ音を含む高音域を主とした楽曲。普通4~5句から成り,全体が定律文のものと,前半が無律韻文,後半が定律文のものがある。謡のリズムは地拍子の法則に合わない。〈サシ〉〈クセ〉などの導入歌として用いられることが多く,内容は漢詩文や仏典の一部をとったもの(または,それを模したもの)が多い。この類にはほかに〈名ノリグリ〉〈クドキグリ〉〈二重グリ〉などがあり,調子を引き立てて朗らかによどみなく謡う。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

食の医学館 「クリ」の解説

クリ

《栄養と働き&調理のポイント》


 わが国で栽培されている少しおおぶりなクリは「ニホングリ」という品種です。
 街でよく見かける「甘栗」はチュウゴクグリで、ニホングリとは品種が異なります。ニホングリは渋皮がはがれにくく、風味が強いのが特徴で、甘栗は小型で渋皮がむきやすく甘みが強いクリです。
○栄養成分としての働き
 たんぱく質、脂質が豊富で、種実類にはめずらしくでんぷん質も含んでいます。
 ビタミンCが比較的多いのもポイント。でんぷん質に包まれているので加熱によって失われる心配がありません。Cは肌を美しく保ち、ウイルスに対する免疫力や抵抗力をつけてくれるので、美肌、かぜ予防などに効果的です。
 体内のナトリウムの排泄(はいせつ)を促進するカリウムも豊富なので、高血圧を予防します。体内の糖質をエネルギーにかえる際に必要なビタミンB1も含み、エネルギー代謝を助けます。
 渋皮にはポリフェノールの一種であるタンニンが含まれています。
 選ぶときは、つやがあって丸く、重みのあるものを。殻(から)にシワのあるものは古いものです。
○漢方的な働き
 クリは、その葉にも薬効があり、煎(せん)じた液はウルシや毛虫によるかぶれ止めに利用されます。

出典 小学館食の医学館について 情報

リフォーム用語集 「クリ」の解説

クリ

ブナ科クリ属の落葉広葉樹。漢字表記では栗、英語表記では「chestnut」。材の性質としては重硬で弾力に富み、水湿によく耐え、保存性は極めて高い。加工はやや困難であり、釘打ちなどで割れやすく予備穴が必要となる。タンニンを多く含み、年数が経つと徐々に濃くなり栗色から黒褐色に変化する。家具材、器具材、建築用の土台としてよく用いられる。

出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報

栄養・生化学辞典 「クリ」の解説

クリ

 [Castanea crenata].ブナ目ブナ科クリ属の落葉高木.種実を食用にする.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のクリの言及

【甘栗】より

…甘栗の作り方は,日本も中国も同じである。甘栗にするクリは中国北部の河北省辺で多産する。天津が集産地であったから日本では天津栗というが中国では板栗といい,品質は最も優れている。…

【クリタマバチ(栗玉蜂)】より

…膜翅目タマバチ科の昆虫(イラスト)。クリの大害虫。雌だけで繁殖し,雄はまれ。…

【栗作御薗】より

…中世,天皇に栗を備進した園地で,とくに丹波甘栗御薗,山城田原御栗栖(みくるす)は有名である。蔵人所(くろうどどころ)の所管に属し,御薗には御栗栖司が補任され,備進に従う者を栗供御人といった。毎年旧暦9月には丹波甘栗御薗から四足の桶に入った栗1荷が,五節(ごせち)(旧暦11月)には田原供御所から甘栗30籠がもたらされる例であった。その源流は,令制下の宮内省園池司で樹果の種殖に従った園戸にあると考えられる。…

【千代田[町]】より

…茨城県中央部,新治(にいはり)郡の町。人口2万6221(1995)。1992年町制。町域の大部分は台地で,中央部を国道6号線(水戸街道)が通り,常磐自動車道の千代田石岡インターチェンジがある。下稲吉は近世に水戸街道の宿駅として栄え,中志筑(なかしづく)には旗本本堂氏8500石の陣屋が設けられていた。全国一の栗の産地として知られるが,梨の生産も盛ん。従来,畑作中心の純農村であったが,1963年首都圏都市開発区域に指定されて市街地化が進み,土浦市と接する南部地区には工業団地がつくられた。…

【序】より

…序ノ舞という名称も,序部分を備えるということによったものとする説が有力である。そのほか,クリという謡事(うたいごと)を序という立場がある。クリは,クセの導入に用いられる謡事で,リズム様式も非拍節的であるから,やはり,舞楽の序に近い。…

※「クリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ゲリラ豪雨

突発的に発生し、局地的に限られた地域に降る激しい豪雨のこと。長くても1時間程度しか続かず、豪雨の降る範囲は広くても10キロメートル四方くらいと狭い局地的大雨。このため、前線や低気圧、台風などに伴う集中...

ゲリラ豪雨の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android