ヤナギ(その他表記)willow
Salix

改訂新版 世界大百科事典 「ヤナギ」の意味・わかりやすい解説

ヤナギ (柳)
willow
Salix

ヤナギ科ヤナギ属Salixに属する植物の総称。湿った場所を好む落葉性の高木または低木で,北半球の温帯・亜寒帯を中心に約300種が生育する。日本には32種がある。また種間雑種が多数報告されている。葉は互生し托葉がある。葉で種を区別するのは難しいが,托葉は種の識別形質として有効な場合が多い。雌雄異株。花は春,穂状または尾状の花序につく。花序の形や大きさは種ごとに特徴がある。花は花被をもたず腺体があって,みつが分泌され,虫媒花である。雄花のおしべは通常2本。冬芽は合着した2枚の芽鱗につつまれる。

(1)アカメヤナギS.chaenomeloides Kimuraは冬芽の芽鱗が背側でのみ合着し,腹側では重なり合っているのが特異的である(日本産の他のヤナギはすべて背腹両面で合着した芽鱗をもつ)。若葉が著しく赤みを帯びるので,アカメヤナギという。葉は広楕円形,裏面は粉白色。托葉は大きく半心形で,鋸歯に腺が目だつ。本州(仙台以南),四国,九州の河岸に普通にみられ,朝鮮と中国大陸にもある。幹は高さ15mに及び,材は家具用などに利用される。中国ではみつ源植物としても利用される。

(2)ネコヤナギS.gracilistyla Miq.は日本全国にごく普通に見られる種で,川辺の湿った場所に多い。よく分枝する低木で高さは3mまで。春先最も早く開花するヤナギの一つで,長楕円形の雄花序は銀白色でよく目だつ。いけばな用の素材として多用される。若葉は絹毛におおわれて白い。葉は長楕円形。托葉は半心形で長さ0.6~1cm。

(3)カワヤナギS.gilgiana Seemenはネコヤナギとともに平野部の川辺に多い種で,日本全国に分布する。葉はネコヤナギより細く長楕円状披針形。托葉は披針形。花序は長楕円形でネコヤナギより細い。

(4)シバヤナギS.japonica Thunb.は東京近郊の低山地に多い種で,成葉はカワヤナギに似ているが,花序が細長く尾状に伸びる。若葉は赤みを帯びる。托葉は披針形。西は静岡県,北は福島県まで分布する日本特産種である。

(5)ヤマヤナギS.sieboldiana Bl.は関西以西の丘陵地に普通な種で,日当りのよい斜面に多い。高さ1m程度の低木。葉は楕円形で裏面は粉白色。花序は細長い円柱形。

(6)キツネヤナギS.vulpina Anderss.は関東以北の丘陵地に普通な種で,ヤマヤナギ同様日当りのよい斜面に多い。高さ1m程度の低木。葉は楕円形または倒卵形でヤマヤナギに似ているが,葉の裏面に黄褐色の毛がある。花序は細長い円柱形。

(7)ミヤマヤナギS.reinii Fr.et Sav.は高山・亜高山性のヤナギで,ミネヤナギともいう。よく分枝し,砂れき地などでは矮性(わいせい)化して高さ30cm程度。林縁部では樹高3~5mに及ぶ。葉は広楕円形でヤマヤナギやキツネヤナギに似るが,花序は短い円柱形で短柄がある。本州中部以北に分布。

(8)コリヤナギS.koriyanagi Kimuraは柳ごうりを作るために川辺に栽培される。朝鮮半島原産。葉は広線形で全縁,しばしば偽対生となる。

(9)シダレヤナギS.babylonica L.var.lavalleiDole(英名weeping willow)とウンリュウヤナギS.matsudana Koidz.はいずれも樹高15mに及び,街路樹や川辺の並木として広く栽培される。両種ともに中国原産で,細い枝は長く下垂し,葉は披針形,尾状鋭尖頭である。ウンリュウヤナギは通常小枝がねじれる系統cv.Tortuosaが栽培される。

 ヤナギ類は生育の速い樹であるが,大木になる種でも材が軟質で,特殊な用途にしか使われない。しかしコリヤナギはすらりと伸びた枝を,柳ごうり作りなどに利用する。
執筆者:

柳は生命力に満ち,春一番に芽ぶくため,正月には餅花をつけたり,これで柳箸(やなぎばし),削掛け,粟穂稗穂(あわぼひえぼ)などを作って豊作や健康を祈る風がある。《万葉集》にも柳を蘰(かずら)や挿頭(かざし)にすることが詠まれており,古くから長寿や繁栄の呪い(まじない)とされていた。小正月に柳の若木を焚いて餅をあぶって食べると若返るといったり,柳箸や楊子(ようじ)を使うと歯がうずかないというのも,柳が呪力(じゆりよく)をもつ神聖な木とされたからであろう。また苗代に稲種をまいた後に,柳を田の神の依代(よりしろ)として水口にさして祭る風も広く見られ,古く《万葉集》にも〈青楊の枝伐りおろし斎種(ゆだね)蒔き……〉とうたわれている。また柳は村境や町はずれに植えられ境界の目印とされたり,橋の側や遊郭の出入口には見返りの柳が植えられ,この世と異界の境を示す象徴とみられた。このため,柳には幽霊や妖怪が出没するという伝説が伴っていることが多い。とくに,枝垂(しだれ)柳は他の木とちがって枝が下に垂れており,神霊の降臨する神の木とされた。三十三回忌や五十回忌の最終年忌がすむと,弔い上げに柳のうれ付き(芽や葉が出た枝)塔婆を墓に立て,これが根づくのを成仏の印とみる風も広い。柳を焚くと屍臭(ししゆう)がするとか,柳を切ると幽霊が出るといった柳に関する俗信は多いが,柳を屋敷に植えたり家の建材として使うことも忌まれている。
執筆者:

柳と〈楊〉(主としてハコヤナギ属をさす)は,ともに水辺を好み,合わせて楊柳という。春に一斉に青い芽をふくので生命力の象徴とみなされ,転じて邪気をはらう呪力をもつ植物とされた。早春の寒食や清明などの節日には,家々では競って柳の枝を買って門や軒端に挿し,あるいは枝を髪に結んだり輪にして頭にいただいたりした。これに類するのが〈折楊柳〉の習俗で,親戚知友が遠方に旅立つときには,城外まで見送り,水辺の柳の枝を折り取り環(わ)の形に結んで贈った。〈環〉は〈還〉で,旅人の無事帰還を祈る意味とされているが,実際には日本の魂(たま)むすびの古俗と同じく,旅人が旅に疲れて魂を失散させないよう,しっかりとつなぎとめる意味であった。柳は水に縁があるので雨乞いにも用いられた。観音菩薩は柳の枝で浄瓶(じようびよう)の水をまき雨を降らせるので〈楊柳観音〉の称があり,また民間の雨乞習俗でも,百姓が柳の輪を頭にいただいて水源に水を取りにいくことが行われた。
執筆者:

ホメロスの《オデュッセイア》によると,オデュッセウスは冥界の入口アケロン川のほとりで柳の木を見たとされる。また旧約聖書の《詩篇》でも,〈バビロンの流れのほとりの柳に琴をかけ,われらは涙を流した〉とある。このように柳はヘレニズム文化においてもヘブライズム文化においても,死と嘆きを連想させる。実際,英語におけるwear the willow(柳の枝葉でつくった冠をかぶる)という表現は〈愛人の死を嘆く〉という意味に使用される。

 柳は幹さえ傷つけなければ,新しく生えてきた枝を,編籠用などにいくら切っても枯れはしないという習性をもっている。ここからキリスト教では柳を福音のシンボルとした。というのも,キリストのことばは異教の地でいかにはばまれても,なんら損なわれることなく生長し続けるからである。また,ラテン語で柳を意味するvimenは〈しばるもの〉という意味でもあり,それゆえ柳はカシの大木で象徴される頑固な情欲を制御する節制の徳にたとえられる。
執筆者:

双子葉植物。系統上とくに近いものはなく,1科のみで独立のヤナギ目とされる。すべて木本で,葉は互生し単葉,1対の托葉がある。花序は穂状または尾状で多数の小さな花が密生する。花は単性で雌雄異株。花被はなく鱗片状の包葉の腋(えき)におしべまたはめしべがつく。おしべやめしべの基部には普通1~2個の腺体があり,みつを分泌する虫媒花である(ケショウヤナギ属だけは雌花にみつ腺を欠き風媒)。子房は1室で中に多数の胚珠があり,熟すと蒴果(さくか)となる。花柱は2裂する。種子には基部に長い毛があり,風に運ばれて散布される。種子の毛には水をはじく性質があり,水辺に生える種では水に運ばれて散布されることもある。種子は水面に落下するとすぐに吸水し,発芽をはじめる。

 ヤナギ科はおもに北半球の温帯から亜寒帯にかけて分布し,アフリカや南アメリカにも少数の種があるがオーストラリアにはない。4属に分類される。ヤマナラシ属(ポプラ属)は35種を含み,冬芽に多数の芽鱗がある。他の3属では2枚の芽鱗が合着して帽子状に冬芽をおおう。ヤナギ属は約300種からなる大きなグループであるが,オオバヤナギ属,ケショウヤナギ属はともに1種からなる単型属である。ヤナギ属,ヤマナラシ属には北半球の温帯・亜寒帯域の代表的街路樹となるシダレヤナギやポプラ類が所属する。またヤナギ科の材は軟らかく建築用には適さないが,生長が早いので家具,器具,マッチ棒などをつくる用材として利用されている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤナギ」の意味・わかりやすい解説

ヤナギ
やなぎ / 柳

主としてヤナギ科(APG分類:ヤナギ科)ヤナギ亜科のヤナギ属Salix(ケショウヤナギ属Choseniaとオオバヤナギ属Toisusuを含める)などの総称名であるが、ヤナギ属の1種シダレヤナギ(枝垂柳)をさすこともある。約300種あり、おもに北半球の暖帯から寒帯、少数が南半球にも分布する。落葉性の高木または低木で、雌雄異株。枝は普通は仮軸分枝で、単軸分枝もある。芽鱗(がりん)は前出葉2枚の片側が合着して1枚となり、腹側が重なり合うもの(A型)と、完全に合着して帽子状になるもの(B型)とがある。葉は互生、まれに対生し、披針(ひしん)形または円心形で縁(へり)に鋸歯(きょし)があるか、または全縁。多くは托葉(たくよう)があり、早落性か永存性である。花は尾状花序をなし、多くは直立または斜め上に伸びる。包葉は一般に永存するが、雌花ではまれに落ちるものもある。包腋(ほうえき)に花被片(かひへん)はないが、指状の腺体(せんたい)が1、2個あり、複数の腺体が合して環状の蜜腺(みつせん)になるものもある。虫媒花であるが、腺体を欠くケショウヤナギは風媒花である。雄花は雄しべ1ないし十数本であるが、多くは2本。雌花は雌しべ1本、子房は1室、2枚の心皮からなり有柄または無柄、柱頭は2個で花柱に長短がある。側膜胎座に倒生胚珠(はいしゅ)が1個または多数ある。果実は蒴果(さくか)で2~4裂する。種子は白色の絹毛(柳絮(りゅうじょ)という)に囲まれる。無胚乳で子葉は扁平(へんぺい)。

 日本には28種が自生するとされるが、その他、植栽されている外来種や雑種も多い。ケショウヤナギは川岸に生え、長野県(上高地、梓川(あずさがわ)下流)、北海道、および朝鮮半島、中国東北部、樺太(からふと)(サハリン)、東シベリアに分布する。オオバヤナギ(トカチヤナギ)は中部地方以北の本州、北海道、および千島に生える。ヤナギ属中で多くの原始的形質を示すマルバヤナギは宮城県以南の本州から九州、および朝鮮半島、中国に分布し、その仲間はアメリカ大陸、アフリカなどにもある。中国原産とされ、樹姿や枝ぶりに趣(おもむき)のあるシダレヤナギやウンリュウヤナギ、野生は不明であるが、枝や葉裏の銀白色毛がみごとなキヌヤナギ、大きな白い花穂の雑種フリソデヤナギ、花穂の黒いネコヤナギの変種クロヤナギ、枝で行李(こうり)やバスケットなどをつくるコリヤナギなどは広く植栽され、切り花にも使われる。各種の高木の材はパルプ、軸木、箱などの製造に利用する。

 なお、ヤマナラシ亜科のヤマナラシ属の中国名は楊(よう)である。

[菅谷貞男 2020年7月21日]

文化史

福井県鳥浜貝塚から縄文前期の石斧(せきふ)の柄(え)などに使われたヤナギが出土している。ヤナギは簗木(やなぎ)に由来するとされ、漁労用具としても重要であったことを思わせる。『万葉集』では「青楊(あおやぎ)の枝伐(き)りおろし湯種蒔(ゆだねま)き……」(巻15)と歌われている。湯種(斎種(ゆだね))は、豊穣(ほうじょう)を祈って斎(い)み清めた種籾(たねもみ)である。現代も水田の苗床や水口にヤナギをさす風習が一部に残るが、これは田の神を勧請(かんじょう)するためとか、挿木でよく根づくところから、苗も根を張れとする類感呪術(じゅじゅつ)とみられる。さらに『万葉集』ではヤナギを蘰(かずら)にしたことが「青柳の上(ほ)つ枝(え)よぢとりかずらくは君が屋戸(やど)にし千年(ちとせ)寿(ほ)くとぞ」(巻19)などと詠まれている。これはヤナギが春真っ先に芽吹くため、生命力復活のシンボルとされた中国の考え方の影響がある。

 古代の中国では魔除(まよ)けやサソリの毒除けに用いられた。6世紀の『斉民要術(せいみんようじゅつ)』には、正月の朝戸上に挿して百鬼が家に入るのを防いだ習俗が載る。中国の清明節(せいめいせつ)にヤナギの冠を頂く習慣は唐代にさかのぼる。隋(ずい)の煬帝(ようだい)は黄河(こうが)と淮河(わいが)を結ぶ運河、通済渠(つうさいきょ)の堤防にヤナギを植え、唐の都長安ではヤナギが並木に使われた。中国のヤナギの利用法はシダレヤナギの導入とともに日本にも伝わり、『万葉集』では巻14に「小山田(をやまだ)の池の堤にさす柳……」、巻19に「春の日に萌(は)れる柳を取り持ちて見れば京(みやこ)の大路(おおち)思ほゆ」(大伴家持(やかもち))と歌われた。

[湯浅浩史 2020年7月21日]

文学

カワラ(ネコ)ヤナギ(楊)、シダレヤナギ(柳)の双方をさしていったが、『万葉集』の用例はシダレヤナギの場合が多い。早春の景物として梅の花や鶯(うぐいす)と配合されて詠まれ、「青柳」「春柳」とよばれ、また、漢語の「柳糸(りゅうし)」「柳眉(りゅうび)」に倣って「糸」「眉」によそえられる。平安時代になると、「柳緑花紅」という漢語句があるように、色彩美が、『古今集』に「見渡せば柳桜をこきまぜて都ぞ春の錦(にしき)なりける」(春上・素性(そせい)法師)などと詠まれている。一方、枝のしなやかさが、『催馬楽(さいばら)』「大路(おおじ)」に「大路に 沿ひて上れる 青柳が花や 青柳が しなひを見れば 今盛りなりや」と歌われている。梅の香、桜の色、柳のしだれを、1本の木に兼ね備えさせようとした『後拾遺(ごしゅうい)集』の「梅が香を桜の花ににほはせて柳が枝に咲かせてしかな」(春上・中原致時(むねとき))は、王朝の自然美の極致を詠んだものであろう。『源氏物語』「若菜下(わかなのげ)」では、女三(おんなさん)の宮(みや)の容姿が「青柳」に、髪が「柳の糸」によそえられている。『徒然草(つれづれぐさ)』139段では、家にありたき草木の一つに数えられている。石川雅望(まさもち)の狂文『吾嬬那万俚(あづまなまり)』には、「柳を詠めるざれ歌のはし書」と題する戯文がある。季題は春。

[小町谷照彦 2020年7月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヤナギ」の意味・わかりやすい解説

ヤナギ(柳)
ヤナギ
Salix; willow

ヤナギ科ヤナギ属 Salixの植物の総称であるが,一般にはそのうちの1種,シダレヤナギ (垂柳)をさしていう場合が多い。ヤナギ属は主として北半球の温帯に約 300種が分布する大きな属で,一部は南アメリカにも知られる。大部分が落葉高木で細長い葉を互生するが,なかには対生の種類 (イヌコリヤナギなど) やミネヤナギなどの高山性の種類で小低木のものも含まれる。日本には約 40種の自生が知られ,川原や山地の林縁などにネコヤナギ (猫柳),バッコヤナギ S. bakko,アカメヤナギ S. chaenomeloidesなどが普通にみられ,またやや湿った場所にオノエヤナギ S. sachalinensis,カワヤナギ S. gilgianaなどが多い。街路樹や庭園樹としてなじみの深い,いわゆるヤナギはシダレヤナギで,中国大陸の原産ともいわれるが自生地は知られていない。日本では古くからごく普通に栽培され,8~10mもの高木ながら地面近くまで枝が垂れ下がる優美な樹姿をもつことから世界でも広く栽培されている。柳行李は水田などに栽培するコリヤナギ (行李柳)S. koriyanagiの枝でつくる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ヤナギ」の意味・わかりやすい解説

ヤナギ(柳)【ヤナギ】

ヤナギ科ヤナギ属の総称であるが,単にシダレヤナギをさすことも多い。ヤナギ属植物は落葉性の高木〜低木。主として北半球に分布し,世界に300種以上,日本には雑種を含めて,ネコヤナギコリヤナギなど約70種が知られる。葉は多く互生するが,まれに対生,披針形〜卵形で,ふつう托葉が発達する。雌雄異株。春,開花し,多くは直立する尾状花序となる。おしべは多くは2本,子房は1個。虫媒花。シダレヤナギは中国原産といわれ,日本には奈良時代には渡来。各地に植えられるが,日本に入ってきているものには雄株が多い。枝は柔軟で長く下垂し,葉は線状披針形で,裏面は白い。3〜4月,葉がのびきる前に軸の曲がった花穂をつけ,多数の黄緑色の小さい花を開く。種子は5月に成熟。材を器具,樹を街路樹,庭木などとする。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のヤナギの言及

【サワラ】より

…大きさはサワラが全長1mで体重4.5kg,ウシサワラが全長2mで90kg,ヨコシマサワラが全長1.5mで60kgに達する。 サワラは成長に応じて呼名が変わる出世魚の一つで,関西では50cmくらいまでの若魚をサゴシ,70cmくらいまでをヤナギ,70cmを超すとサワラと呼ばれる。東京では若魚をサゴチという。…

【朱雀大路】より

…日本の古代都城において,京を東の左京と西の右京に二分する大路。平城京,平安京では京の正門羅城門と宮の正門朱雀門をつなぐ。〈しゅじゃくおおじ〉ともいう。唐の都長安の朱雀街にならって設けた。京中の大路の中で,中央大路として最も重視され,幅員も最大で,路面幅で藤原京が19m,平城京,平安京が70mである。儀礼空間としても利用され,歌垣,雨乞い,除災の仏事,貧窮者への賜物などを行うことがあった。維持・管理についても特別扱いされ,清掃や街路樹の手入れのための人夫を置いた。…

【清明】より

…中国,二十四節気の一つ。新暦4月4,5日ごろにあたる。気候もすっかり温暖となり,桃やスモモの花が咲き,柳が緑にけむって,まさに清明(すがすがしい)と呼ぶにふさわしい。唐代以降,郊外に出かけて酒宴を開く,いわゆる踏青(とうせい)の行事が盛んになったのも,新鮮な緑へのあこがれのためである。清明節は,禁火のために冷食する寒食節の後に直接連続する祝日であり,早朝になると,人々は一斉に新しい火を起こした。これを新火と呼ぶ。…

【花】より

…その方法には昆虫(虫媒花),鳥,コウモリなどの動物によるものと,風(風媒花)や水(水媒花)の無生物によるものに二大別される。前者では,昆虫などを誘うために美しい花が多く,においを出したり,蜜腺(スイカズラ),花盤(ミカン),腺体(ヤナギ)をもち,みつを分泌しているものも多い(図4)。また小さい花が多数集まって房をつくり,花序全体が虫を誘引するものもある。…

※「ヤナギ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android