平田式熱針療法(読み)ひらたしきねつばりりょうほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「平田式熱針療法」の意味・わかりやすい解説

平田式熱針療法
ひらたしきねつばりりょうほう

平田内蔵吉 (1901~45年) が考案した「熱針器」を使った家庭療法で,昭和の初めころにブームとなり全国的に普及した。近年,針灸の著名な研究家であった間中喜雄 (1911~89年) が再評価し,専門家の間でも注目されつつある。「熱針器」は,じょうろ状の器の中に石綿を詰めてアルコールを染み込ませ,火をつけて,熱くなった器具先端皮膚を刺激するもの。これにより,ハリの痛効果と灸の温熱効果が同時に発揮できる。なお,現在では種々の工夫を凝らしたものが市販されており,熱源も電気を使っている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android