御厠(読み)オカワ

デジタル大辞泉 「御厠」の意味・読み・例文・類語

お‐かわ〔‐かは〕【×厠】

《「おかわや」の略》持ち運びのできる便器おまる

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「御厠」の意味・読み・例文・類語

お‐かわ ‥かは【御厠】

〘名〙 (「お」は接頭語)
① (「かわ」は「かわや(厠)」の略) 子供または病人用の楕円形の便器。おまる。
※俳諧・大坂独吟集(1675)上「雨だれの落くる風や引ぬらん おかはもあらひ戸障子もさせ〈意楽〉」
② 江戸時代の雑俳で楕円形をしている物をいう。
(イ) 芝神明祭(九月一一日から二一日まで続く東京都港区芝大神宮の祭)の生薑市(しょうがいち)で売られた千木笥(ちぎばこ)(=小判形で飴を入れた)。
※雑俳・柳多留‐三四(1806)「ちっぽけなおかは生姜にくくしつけ
(ロ) (便器の蓋に形が似ているところから) 大判小判をいう。
※雑俳・柳多留‐四二(1808)「御玄関小用の過料おかはなり」
(ハ) めくりカルタの丸札。
※雑俳・軽口頓作(1709)「わるいぞや・尻の下からおかわの二」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報