おかわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「おかわ」の意味・わかりやすい解説

おかわ

お厠(かわや)を略した女房詞(にょうぼうことば)。屋内用の便器で、「おまる」「こばん」「しびん」などともいう。住宅建築の一施設として、屋内に便所を設けることは比較的新しい。農家では肥料をとるために、近年まで別棟の便所を使っていた。おかわは飛鳥(あすか)・奈良時代に中国から伝来したといわれ、平安時代には寝殿造の生活に重要な調度であった。曲物(まげもの)で小判形につくり、箱形のものもある。上流社会では螺鈿(らでん)、蒔絵(まきえ)を施したものも使い、蓋(ふた)をして箱に収めるものもあった。現在はブリキ、ほうろう引き、ガラス製のものが多く、老人、幼児や病床で使う。寒い地方で多く用い、雪国では嫁入り道具の一つとして欠かせないものであった。

[井之口章次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む