日若踊(読み)ひわかおどり

改訂新版 世界大百科事典 「日若踊」の意味・わかりやすい解説

日若踊 (ひわかおどり)

民俗芸能風流踊で福岡県直方(のおがた)市大字直方の多賀神社(日若宮)の6月1日の祭りに行われる。素朴な〈日若踊音頭〉と優美な〈日若踊本手〉からなる。囃子太鼓三味線尺八などで,歌は音頭取りほか数人で歌う。現在の踊り手は女性が中心であるが,江戸時代には侍もまじり老若男女が踊った。日少宮に日若謡,日若舞が伝承されていたが,これに江戸時代初頭,直方藩の侍が大坂で習った〈思案橋〉というものを加えて〈日若踊音頭〉を,さらに弘化(1844-48)から元治(1864-65)にかけて,新たに歌舞伎役者長唄替歌をとり入れて〈日若踊本手〉を作ったと伝える。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の日若踊の言及

【直方[市]】より

…北九州国定公園に含まれる景勝の福智山(901m),1046年(永承1)に築かれた山城の鷹取(たかとり)城跡,尺岳の竜王峡などがあり,石炭記念館や鷹取山山麓の永満寺,および頓野内ヶ磯の高取焼窯跡がある。直方駅裏の多賀神社の祭礼には,江戸初期に大坂から伝わった《思案橋》をもとにしたという手踊の日若踊が奉納される。【土井 仙吉】。…

※「日若踊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android