正平版(読み)しょうへいばん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「正平版」の意味・わかりやすい解説

正平版
しょうへいばん

南北朝時代の1364年(正平19・貞治3)に泉州堺(さかい)の道祐居士(どうゆうこじ)が出版した魏(ぎ)の何晏撰(かあんせん)『論語集解(ろんごしっかい)』10巻をいう。世に「正平版論語」と称され、『論語』の日本最初の印刷本として、また博士家(はかせけ)伝来古写本をテキストとしていることによって有名である。1364年刊行の初刻本、それをのちに覆刻した単跋本(たんばつぼん)、無跋(むばつ)本、双跋(そうばつ)本(本文一部補入あり)や、双跋本を1499年(明応8)に覆刻した明応(みょうおう)本などの版がある。

[金子和正]

『川瀬一馬著「正平本論語攷」(『日本書誌学之研究』所収・1943・大日本雄弁会講談社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android