四条隆蔭(読み)しじょうたかかげ

改訂新版 世界大百科事典 「四条隆蔭」の意味・わかりやすい解説

四条隆蔭 (しじょうたかかげ)
生没年:1297-1364(永仁5-正平19・貞治3)

南北朝時代の公卿。父は隆政。油小路家の祖。持明院統に近く,元弘の乱後1332年(元弘2)従三位参議になったが,翌年,後醍醐天皇帰還により職を止められた。南北朝分裂後は北朝に属し,37年(延元2・建武4)従三位権中納言となり,以後右衛門督検非違使別当権大納言となり49年(正平4・貞和5)正二位に昇進。64年2月出家,同3月没。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 清田

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「四条隆蔭」の解説

四条隆蔭 しじょう-たかかげ

1297-1364 鎌倉-南北朝時代の公卿(くぎょう)。
永仁(えいにん)5年生まれ。四条家の支流西大路隆政の次男。光厳(こうごん)天皇のもとで参議となるが,建武(けんむ)の新政で官位をとめられる。南北朝分裂後,北朝で参議に再任。光厳上皇の院政下で検非違使(けびいしの)別当,権(ごんの)大納言となり,正二位にすすむ。油小路家の祖。貞治(じょうじ)3=正平(しょうへい)19年3月14日死去。68歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む