四条隆蔭(読み)しじょうたかかげ

改訂新版 世界大百科事典 「四条隆蔭」の意味・わかりやすい解説

四条隆蔭 (しじょうたかかげ)
生没年:1297-1364(永仁5-正平19・貞治3)

南北朝時代の公卿。父は隆政。油小路家の祖。持明院統に近く,元弘の乱後1332年(元弘2)従三位参議になったが,翌年,後醍醐天皇帰還により職を止められた。南北朝分裂後は北朝に属し,37年(延元2・建武4)従三位権中納言となり,以後右衛門督検非違使別当権大納言となり49年(正平4・貞和5)正二位に昇進。64年2月出家,同3月没。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「四条隆蔭」の解説

四条隆蔭

没年貞治3/正平19.3.14(1364.4.16)
生年:永仁5(1297)
鎌倉末・南北朝期の公卿。父は四条家支流西大路隆政。油小路家の祖。元弘1(1331)年後醍醐天皇の討幕計画(元弘の乱)が挫折し光厳天皇が践祚すると蔵人頭となり,同年参議。しかし同3年の後醍醐天皇の帰京により官位を停止されたが,南北朝分裂後は,北朝に属して参議に再任され光厳上皇信任を厚くし,上皇の院政を支える別当となった。貞和3/正平2(1347)年権大納言。この間,興福寺と対立するところがあり,2度の放氏(氏族からの追放)を経験するがともに許された。貞治3/正平19(1364)年に光厳法皇を戒師として出家,法名歓乗。日記に『隆蔭卿記』がある。

(小森正明)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「四条隆蔭」の解説

四条隆蔭 しじょう-たかかげ

1297-1364 鎌倉-南北朝時代の公卿(くぎょう)。
永仁(えいにん)5年生まれ。四条家の支流西大路隆政の次男。光厳(こうごん)天皇のもとで参議となるが,建武(けんむ)の新政で官位をとめられる。南北朝分裂後,北朝で参議に再任。光厳上皇の院政下で検非違使(けびいしの)別当,権(ごんの)大納言となり,正二位にすすむ。油小路家の祖。貞治(じょうじ)3=正平(しょうへい)19年3月14日死去。68歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android