洒水(読み)しゃすい

改訂新版 世界大百科事典 「洒水」の意味・わかりやすい解説

洒水 (しゃすい)

仏教用語。浄水を散らして身を清め道場を清める行為。洒水用の浄水は,洒水器と称する金属製の小鉢に入れて置く。洒水をするときは,これを机上に置くか左手に保持するかして,右手に持つ散杖(さんじよう)の先で水をかき回しながら真言を唱えて浄水に霊力を与えた後,一定の所作で散杖を振って浄水を散らす。洒水は,導師等が着座のまま行う場合と,洒水師,呪師(しゆし)等が道場内を巡回しながら行う場合とあり,また職衆(しきしゆう)が道場に入る際に身を清める簡単な洒水もある。洒水器は,茶碗大またはそれ以下の小さなものが一般的だが,特殊な法要に用いるものには菓子鉢大の大きなものもある。散杖は,梅や柳の枝の先端を切り取って作ったむち状のものが一般的だが,これもすりこぎ状の太い特殊なものもある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android