仏教儀式(法要)になんらかの役割を帯びて出仕する僧侶集団をいう。色衆,式衆とも記し,〈しきしゅ〉と読む場合もある。法会の出勤者全体をさす用語には,大衆(だいしゆ),衆僧,列僧などがあり,職衆とほぼ同様に用いられる。職衆と称する場合には,なんらかの身分的制約(たとえば色衣を許されるなど)が意識されていることもある。職衆は導師などの法要主宰者の下で,位階や力量に応じた任務をあらかじめ授けられている。諸役が末端に至るまで各自の責を果たすことにより,導師の統率に基づいた法要が執行され,儀式の宗教的趣旨が具体化されることになる。集団としての職衆は,法要を構成する声明(しようみよう)各曲の斉唱者集団として機能し,散華(さんげ),行道(ぎようどう)などの所作を整然と遂行していく。また,職衆の中から立てる特定の役向きには次のような種類がある。声明各曲の先唱者を務める〈頭役〉,楽器類(鐘(しよう),磬(け)(い),鏧(きん),鐃(によう),鈸(はち),太鼓など)を扱う〈音具役〉,洒水(しやすい),祭文(さいもん),表白(ひようはく),呪願(しゆがん)などの特定の作法に従事する〈作法役〉,進列の先導および法具の配置・撤収などに気を配って法要をスムーズに進める〈進行役〉,導師などの要職に従う〈随伴役〉などで,法要の性格に応じて必要となる役を設ける。各役の実際の呼称は宗派によりさまざまであるが,法要の実施要項にあたる次第や差定(さじよう)に役名が記入公表される。正式な法要では,出仕の意志確認に〈奉(ほう)〉(受けるという意)をとることもある。
執筆者:高橋 美都
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…法要の主宰者(導師など)の下で,声明(しようみよう)の斉唱,楽器を奏する役,進行役,随伴役など種々の役割を分担する。法要の出勤者を指す職衆(しきしゆう),衆僧,列僧などもほぼ同様の意味合いである。声明の斉唱者集団は,讃衆,散花(さんげ)衆,梵音(ぼんのん)衆,平(ひら)衆などと称することもある。…
※「職衆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
(5)ヒトメタニューモウイルス(human metapneumovirus: hMPV)概念 ヒトメタニューモウイルスはパラミクソウイルス科メタニューモウイルス属に属するウイルスで,急性呼吸器感染症...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新