職衆(読み)シキシュ

関連語 美都 高橋

改訂新版 世界大百科事典 「職衆」の意味・わかりやすい解説

職衆 (しきしゅう)

仏教儀式法要)になんらかの役割を帯びて出仕する僧侶集団をいう。色衆,式衆とも記し,〈しきしゅ〉と読む場合もある。法会の出勤者全体をさす用語には,大衆(だいしゆ),衆僧列僧などがあり,職衆とほぼ同様に用いられる。職衆と称する場合には,なんらかの身分的制約(たとえば色衣を許されるなど)が意識されていることもある。職衆は導師などの法要主宰者の下で,位階や力量に応じた任務をあらかじめ授けられている。諸役が末端に至るまで各自の責を果たすことにより,導師の統率に基づいた法要が執行され,儀式の宗教的趣旨が具体化されることになる。集団としての職衆は,法要を構成する声明(しようみよう)各曲の斉唱者集団として機能し,散華(さんげ),行道(ぎようどう)などの所作を整然と遂行していく。また,職衆の中から立てる特定の役向きには次のような種類がある。声明各曲の先唱者を務める〈頭役〉,楽器類(鐘(しよう),磬(け)(い),きん),(によう),鈸(はち),太鼓など)を扱う〈音具役〉,洒水(しやすい),祭文(さいもん),表白(ひようはく),呪願(しゆがん)などの特定の作法に従事する〈作法役〉,進列の先導および法具の配置・撤収などに気を配って法要をスムーズに進める〈進行役〉,導師などの要職に従う〈随伴役〉などで,法要の性格に応じて必要となる役を設ける。各役の実際の呼称宗派によりさまざまであるが,法要の実施要項にあたる次第や差定(さじよう)に役名が記入公表される。正式な法要では,出仕の意志確認に〈奉(ほう)〉(受けるという意)をとることもある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の職衆の言及

【大衆】より

…法要の主宰者(導師など)の下で,声明(しようみよう)の斉唱,楽器を奏する役,進行役,随伴役など種々の役割を分担する。法要の出勤者を指す職衆(しきしゆう),衆僧,列僧などもほぼ同様の意味合いである。声明の斉唱者集団は,讃衆,散花(さんげ)衆,梵音(ぼんのん)衆,平(ひら)衆などと称することもある。…

※「職衆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android