精選版 日本国語大辞典「所作」の解説
しょ‐さ【所作】
〘名〙 (「作」は「なす」の意)
① おこない。ふるまい。しわざ。所為。所行。特に、古くは読経、礼拝など神仏に対するおこない、日々の日課をいうことが多い。
※天台大師和讚(10C後‐11C前)「凡そ大師の一生の 所作の行業多けれど」
※平治(1220頃か)下「やれ、おのれは義平が頸うつほどの者か。晴れの所作ぞ。よう斬れ」
② 仕事。生業。職業。
※今昔(1120頃か)三「昼夜に常に畋猟、漁捕を以て所作とする国也」
※真如観(鎌倉初)「我一人が所作(ショサ)の行業は無量劫を経とも、法界には満つべからず」
④ 身のこなし。身ぶり。しぐさ。動作。
※南方録(17C後)覚書「この所作を人々感じ、捨つぼとてはやりたる事也」
※坊っちゃん(1906)〈夏目漱石〉二「一人々々の前へ行って辞令を出して挨拶をした。〈略〉向は一度で済む、こっちは同じ所作を十五返繰り返して居る」
⑤ 演芸での身のこなし。演技。また、歌舞音曲などを演ずること。
※わらんべ草(1660)一「我がする、しょさの事なれば、わが心に、かなはぬまでも、心がけて、しらぬ事は、しれる人にとひ」
⑥ 「しょさごと(所作事)」の略。
※歌舞伎・時桔梗出世請状(1808)三幕「誂への鳴り物にて幕明く。ト直に所作(ショサ)のかかりになり」
しょさ・る【所作】
〘自ラ四〙 所作事をする。踊りを踊る。
※滑稽本・八笑人(1820‐49)二「ちょいとした茶番がありやす。所で、野呂公が一番所作らうといふ存心だ」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報