清水教の乱(読み)せいすいきょうのらん(英語表記)Qing-shui-jiao; Ch`ing-shui-chiao

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「清水教の乱」の意味・わかりやすい解説

清水教の乱
せいすいきょうのらん
Qing-shui-jiao; Ch`ing-shui-chiao

中国,清朝中期の宗教的秘密結社の反乱白蓮教分派で五葷道修元教の流れをひき,さらにのちに震卦教に尾をひく清水教は,袁公溥,張既成を教主としたが,王倫は乾隆 16 (1751) 年に入教し,やがて張既成の跡を継いだ。王倫は山東省寿張県の人で,かつて県役をもつとめたが,挙棒を使い,医術をよく行い,その弟子は練気を行う文弟子 (治病術を求める宗教派) と挙棒を使う武弟子が存在した。無生神母 (または無生聖母) を守り本尊として,その化身とされる婦女を神女とし,却災の到来を予言して入教によりこれを避けうると称し,人心を集めた。清朝の宗教弾圧を予知して同 39年に寿張県で挙兵し,交通の要地の臨清旧城を落し地方独立政権を樹立したが,北京から派遣された清軍の包囲攻撃の前にほぼ1ヵ月後に壊滅した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android