稲庭うどん(読み)いなにわうどん

事典 日本の地域ブランド・名産品 「稲庭うどん」の解説

稲庭うどん[加工食品]
いなにわうどん

東北地方秋田県の地域ブランド。
湯沢市で製造されている。江戸時代初期、佐藤市兵衛が地元産の小麦を使って、干しうどんやその他麺類を製造したのが始まり。江戸時代には生産量が少なく庶民の口に入ることのない高級うどんであったが、生産技術向上によって明治以降は特産品として広く食べられるようになった。良質の小麦粉・清らかな水を使い、手でまぜてつくることでその品質が守られている。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

世界大百科事典(旧版)内の稲庭うどんの言及

【稲川[町]】より

…近年は仏壇製造が発展をみせ,漆器,仏壇の出荷額は農業生産額を上回り,重要な地場産業に成長している。稲庭地区では300年の伝統をもつ手打ちの稲庭うどんを特産する。農業は稲作のほか,リンゴ栽培,畜産が盛んで,肉用の三梨牛が有名。…

【うどん(饂飩)】より

…小麦粉でつくるめん類の一種。名称は奈良時代に中国から渡来した唐菓子の餛飩(こんとん)からの転化で,いつの間にか饂飩,温飩と書かれ,〈うんどん〉〈うどん〉と呼ばれるようになったが,中身は別物である。近世に饂飩といったのは中国の切麵(せつめん)で,日本の切麦(きりむぎ)にあたる。切麦はうどんより細く切るのが特徴で,熱くしたものを熱麦(あつむぎ),冷やしたものを冷や麦といい,そうめんと同じく点心のほか饗膳(きようぜん)の後段(ごだん)にも供された。…

※「稲庭うどん」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android