角斑病(読み)かくはんびょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「角斑病」の意味・わかりやすい解説

角斑病
かくはんびょう

植物の病気の一種で、葉に褐色または灰色の病斑ができる。病斑(びょうはん)は葉脈に限られるため、健全部との境界が明瞭(めいりょう)で多角形である。病原菌は作物の種類によって異なるが、不完全菌による場合が多く、ケルコスポラCercospora属菌(カキ、ビワマサキゴボウ、サツマイモなど)、セプトリアSeptoria属菌(カボチャ、ワサビ)、セレノフォマSelenophoma属菌(オオムギコムギチモシーなどのイネ科牧草類)、ファエオイザリオプシスPhaeoisariopsis属菌(アズキインゲンマメササゲ)などがある。また特殊な例としては、プソイドモナスPseudomonas属(タバコ)やキサントモナスXanthomonas属(グラジオラスなど)の細菌による場合もある。いずれの場合も発生がひどくなり、葉に多数の病斑ができると早く落葉して被害を被る。防除には銅剤、ジネブ剤、あるいはTPN剤(「ダコニール」)などの薬剤を散布する。

[梶原敏宏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android