追分(街道の分岐点)(読み)おいわけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「追分(街道の分岐点)」の意味・わかりやすい解説

追分(街道の分岐点)
おいわけ

幹線街道(本街道)から支線街道(枝線街道)への分岐点をいい、そこに発達する集落名にもされる。駄馬や駄牛などを左右に追い分ける意味から転じた。追分は交通者の休息地とされることが多く、茶屋や飯屋が設けられ、さらに商業地や、流通の拠点に発展する場合もある。たとえば、信州の追分(長野県軽井沢町)は中山道(なかせんどう)と北国(ほっこく)街道との分岐点、東京都文京区本郷(ほんごう)の追分は、中山道と岩槻(いわつき)街道との分岐点にあたる。また、鉄道の開通後も、道路交通時代と同じく、幹線鉄道から支線への分岐点となり、近代的市街地として発展を続けている場合も多い。北海道の追分町(JR室蘭(むろらん)本線と石勝(せきしょう)線との分岐点)などがその例である。

[浅香幸雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android