デジタル大辞泉
「駄馬」の意味・読み・例文・類語
だ‐うま【駄馬】
1 荷物を運搬する馬。荷馬。だば。
2 乗馬用にならない馬。だば。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
だ‐うま【駄馬】
- 〘 名詞 〙
- ① 駄荷(だに)をつける馬。荷物を運ぶ馬。にうま。だば。
- [初出の実例]「大木曾は霧や降るらむはゆま路を駄馬ひく子とつれだち給へ」(出典:舞姫(1906)〈与謝野晶子〉)
- ② 乗馬にならない下等の馬。だば。駑馬(どば)。
- [初出の実例]「それが孰(いづ)れも小汚ない駄馬(ダウマ)だったので」(出典:満韓ところどころ(1909)〈夏目漱石〉四三)
- ③ 馬のめす。牝馬(めうま)。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
だ‐ば【駄馬】
- 〘 名詞 〙
- ① 荷物を運ぶ馬。荷馬(にうま)。だうま。
- [初出の実例]「令下天下諸国改二駄馬一疋所レ負之重大二百斤一。以二百五十斤一為上レ限」(出典:続日本紀‐天平一一年(739)四月乙亥)
- ② 下等な馬。だうま。
- [初出の実例]「小鷹狩には水干装束などは不著事也。〈略〉駄馬に乗てする事也」(出典:富家語(1151‐61))
だ‐ま【駄馬】
- 〘 名詞 〙 荷物運搬用の馬。また、牝馬(めすうま)をいう。だうま。〔日葡辞書(1603‐04)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「駄馬」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の駄馬の言及
【ウマ(馬)】より
…ウマの家畜化はウシ,ヒツジよりもおくれて前3000年ころ,中央アジアの高原地帯でアーリヤ人の手によって行われたと考えられているが,異説もあり確定していない。
【品種】
ウマの品種はその成立によって東洋種と西洋種に,用途によって乗馬,輓馬(ばんば),駄馬(だば)に,体格によって重種,中間種,軽種に,血統により純血種,半血種にと区分されるが,日本では外来種を体格による3区分に分け,これに在来種を加えた四つに分類している。代表的品種としては次のようなものがある。…
※「駄馬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 